を

 ----------【土木用語(か)】---------- 建設用語(か)はこちら

過圧密粘土
現在の土かぶり圧以上の圧密荷重を過去に受けたことのある粘土のこと。一般に正規圧密粘土に比べ圧縮性が小さく、せん断強度が大きい。

過圧密比
圧密試験によって求められる圧密降伏応力と採取の深さにおける有効応力との比。

海岸段丘
海岸線に沿って海成の平坦面(段丘面)が階段状に分布している地形のこと。

海進
海水準の上昇、または陸地の沈降により海岸線が陸側に入り込んでくる現象。海進により形成された一連の地層は、下から上に向かって礫岩・砂岩・泥岩と変化することが多い。

崖錐(がいすい)
経年、風化などにより結合力の低下した岩が、急斜面上方より重力の作用で落下し形成された半円錐状の堆積物。崖錘の表面勾配は安息角を超えるケースが多いため、崩壊を起こしやすい。 海成粘土海底に堆積した粘土の総称。沿岸性粘土と深海粘土の2種類がある。海成粘土は淡水のものより固塊状に沈降するため、立体的構造をつくる力が強い。

海退
海水準の低下、または陸地の隆起により海が後退する現象。海退により海岸段丘などが形成される。

海洋型地震
太平洋側を震源とする地震。一般にマグニチュード8程度の巨大地震になることが多く被害も広範囲に及ぶ。

カオリナイト
カオリン鉱物の一つで、長石などの珪酸塩鉱物からの風化作用や熱水作用の産物として広く産出される重要な粘土鉱物。

化学的安定処理
石灰やセメントなどの化学的安定材を添加・混合して土を処理する土質安定処理工法の一つ。広義には薬液注入や電気的化学処理も含まれる。

河岸段丘
河川沿いに分布する階段状の地形。平坦な部分を段丘面、段丘面を境する崖を段丘崖という。河川の浸食運搬作用および地殻変動などによる地盤上昇との相互作用から生じる。

角閃石
単斜晶系、一部斜方晶系に属する珪酸塩鉱物で、酸性火成岩、変成岩を構成する重要な造岩鉱物。化学組成からマグネシウム鉄角閃石、カルシウム角閃石、アルカリ角閃石に大別できる。

攪乱効果(かくらんこうか)
>>スミヤ効果

角礫岩
種々の岩石の角礫が、砂・泥などによりこう結されできた岩石のこと。

花崗岩
優白質粗粒の結晶の集合体から成る岩石。酸性深成岩の代表的な一つで、カリ長石、斜長石、石英、有色鉱物を主成分としている。「御影石」と呼ばれ、風化したものは真砂になる。

火砕岩
火山砕屑物が固結して生じた岩石のことで、火山砕屑岩ともいう。構成物の種類、大きさ、形状により火山角礫岩、凝灰角礫岩、火山角礫岩、凝灰岩などに分類される。

火山岩
マグマが地表で急冷・固結した細粒な火成岩の総称。鉱物組成により玄武岩、安山岩、流紋岩などに分類される。ガラス質であること、また斑状組織になることが多い。

火山砕屑物(かざんさいせつぶつ)
火山活動によって地表に放出された破片状の固体物質を総称したもの。4mm以下のものを火山灰、4〜32mmのものを火山礫、32mm以上のものを火山岩 塊、火山弾と呼ぶ。また大きさに関わらず酸性のマグマが固結した白っぽい多孔質のものを軽石、塩基性の黒〜赤褐色の多孔質のものをスコリアという。

火山灰(質)土
火山砕屑物を母材とする土壌のこと。火山灰質砂質土と火山灰質粘土の2つに大別され、前者はしらす、後者は関東ロームが代表的。

火山灰質粘性土
火山灰を土壌簿材とする細粒土。間隙率は70〜80と大きく、自然含水比が高いのが特徴。

火山礫
粒径4〜32mmの火山砕屑物で、軽量骨材として使用されることが多い。

火成岩
マグマの固結により形成される岩石のこと。地表付近で急冷固結したものを火山岩、地下深部で固結したものを深成岩という。

片面排水
圧密対象地盤の境界面の一方が、粘土層などになっているため非排水状態となり、圧密による排水面が片側だけになっている状態。両面排水と比べ排水距離は2倍、一定の圧密度に達する時間は4倍という計算が成り立つ。

活性度
土中に含まれる粘土分の種類や性質を推測するために利用され、土の塑性指数を、その土に含まれる2μm以下の粘土含有量(%)で除した値。活性度の高いものにはモンモリロナイトなどが含まれる。

活断層
一般には第四紀に動いたことのある断層をいう場合が多いが、有史以来活動したことのある断層も含む。地震断層に属するものが多いが、徐々に動くクリープ断層に属するものもある。

滑落崖
地滑り地形における山腹斜面上部の馬蹄形や半円形の急崖のこと。

鹿沼土
赤城山の噴出物でローム層に挾在し、園芸用の土などに利用される軽石。自然含水比や透水性が高く、練り返しによる強度低下が著しい。

カムクレイモデル
状態境界曲線や限界状態の概念が導入され、粘土のせん断・圧密現象を統一的に表現した土の弾塑性モデルの基本。ロスコー、スコフィールドなどにより開発された弾塑性理論に立脚した土の構成モデル。

ガリ浸食
恒常的な流水がない涸れ谷において、降水のたびに水が流れ浸食される現象。

カルスト地形
石灰岩などの可溶性岩石が炭酸ガスなどに富む地表水、地下水によって溶解されつくられた地形の総称。表面が起伏に富み、浸食によるすり鉢状の凹地であるドリーネや鍾乳洞が見られるのが特徴。

間隙圧係数
土中に発生する過剰間隙水圧を主応力の増分の関数としたスケンプトンの式中で示される数値の一つ。

間隙水圧
土を土粒子と間隙流体(水+空気)に分けるとき、後者が有する圧力のことを間隙圧といい、飽和土の場合には間隙水圧という。土の強度に寄与しないことから「中立応力」ともいわれる。

間隙水圧計
土中の間隙水圧を計測する圧力計。電気的に受圧面のひずみを計測する方式、スタンドパイプの水位を計測する方式がある。

間隙比
土の間隙の体積と土粒子の体積との比。

間隙率
土の間隙の体積と土の全体積との比。

含水比
土を構成している土粒子・水・空気のなかで、土粒子の質量と水の質量との比。

乾燥密度
土の単位体積当たりの土粒子の質量。

関東ローム
関東地方の台地、丘陵に広く、厚く分布する火山灰質粘性土。自然地盤では強固な状態を保つことが多いが、練り返しを受けることで強度が低下し扱いにくくなる。

貫入岩
地下の既存の岩体中にマグマが貫入し冷却してできた火成岩のこと。対して地表に噴出して固化したものを噴出岩という。

開水路の流れ
地表、土中にかかわらず、水面が大気に、直に接する自由水面をもつ水路の流れ。水は水路勾配により流速を得て自然流下する。

拡散
分子運動や乱流など不規則な運動により流体粒子が運動し、物質が時間の経過とともに散らばる現象のこと。この散らばりの程度は乱れの流速、乱れの空間スケールによって異なり、これを拡散係数で表す。

ガストファクター
最大瞬間風速と平均風速の比。突風率ともいう。

カルマン渦
流体中において柱状の物体を適当な速さで動かすと、物体の両側から交互に反対向きの渦が発生し規則的に2列に並ぶ。この渦のことをいう。

慣性力係数
非定常流中に置かれた物体には、物体を流体で置き換えた質量と流体加速度の積に比例する力が作用する。この比例定数を慣性力係数といい、物体の形状などにより変化する。

管路の流れ
周囲すべてが固体の壁に接触しており、自由に変形できる液面をもたない流れのこと。下水管や水路トンネルのように周囲すべてが壁に囲まれていても、流水が断面の一部だけを占め、管内に水面のある場合は管路の流れには当てはまらない。

角測量
基準点から出発する2本の直線間の水平角、または直線と水平面との鉛直角を測量すること。

掛矢
木杭などを地表に打ち込むときに使用する大型の木製ハンマーのこと。

可視光
電磁波のうち、人の目で検知できる波長領域。波長領域は380〜700nmとされ、人の目は550nm程度に感度ピークがある。可視光線ともいう。

河川測量
国土交通省公共測量作業規定にある河川、海岸などの計画および維持管理の実施に必要となる資料を作成するための測量。

画素
画像データを構成する最小単位。一つひとつのデータに対応する微小部分を示す。画像中においては、画像に対応する寸法と測定したセンサーによる物理量を有する。

画像強調処理
画像処理において、画像から有益な情報を判読しやすいように画像の変換処理を行うこと。

カードボードドレーン工法
軟弱な粘性土地盤中に人工の鉛直ドレーンを多数設置し、排水距離の短縮を図り圧密を促進させる工法。バーチカルドレーン工法の一種。

開削工法
山留め工を行って地表面から掘削していく工法のこと。

回転式地下連続掘削機
先端の回転ビットにより先端地盤の掘削を行う機械。地下壁掘削機械の一種。

拡底杭
場所打ちコンクリート杭において、先端部の径を拡げ大きな支持力を期待する杭のこと。

片切り片盛り
切土部と盛土部が同時にある土構造物において、切土のり面と盛土のり面の間にはさまれた部分のこと。

稼働率
機械の全使用日数に対する稼働日数の割合。

空積み
石積み擁壁において、積石の間隙を充てんする胴込めコンクリートを使用しない形式のもの。

仮締切り
1.河川内の工事においてドライワークが要求されたとき、内部を排水するために鋼矢板、鋼管矢板などを打ち込むこと。
2.ダムの築堤において、河川をせき止め仮排水路へ転流するために、また下流からの逆流を防ぐためにダムサイトの上下流に築造される仮設構造物のこと。

カルウェルド工法
ドリリングバケットと称する回転式バケットにより掘削を行い、杭を構築する工法のこと。場所打ちコンクリート杭構築のための掘削工法の一種。

会計法
国の収入・支出、契約などに関する法律で、公共工事の契約制度はこの法律で規定されている。

開札
入札した箱を開けて、入札金額が書かれた札を調べること。

回送費
建設機械などを運搬する費用。運搬費に含まれる。

拡建設
建設業の発展のための方策として、従来の施工中心の考え方から、技術・ソフトを含めた周辺分野の事業化を進めること。

瑕疵担保
工事の引渡し時に発見されなかった欠陥が後で分かった場合に、請負者が無償修理を保証すること。

価値分析
>>VE

環境保全対策費
工事に伴う公害防止や仮設備のイメージアップに要する費用。事業損失防止施設費に含まれることが多い。

官公需法
「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」の略。国や公的機関が発注する工事に関して、中小企業の受注機会を確保し、それらの発展に資することを目的とした法律。

完工高
完成工事高の略。決算期間内に完成した工事の請負金などの合計。

完成工事未収入金
完成工事として売上に計上された工事の請負代金のうち、実収入の金額。一般的には売掛金として処理される。

完成工事未払金
完成工事の工事原価として計上された金額のうち、未払いの金額。一般的には買掛金として処理される。

完成払い
工事完成後に請負代金支払いを受ける契約。

間接仮設
各種準備費、現場事務所・倉庫・宿舎などの仮設建物費、コンクリートプラントなど、仮設備費のように各工種に共通している費用。一般的に、一括して共通架設費として計上する。

間接工事費
複数の施工に対して共通に使用され、個別に投入量を把握することが困難な費用。一般に共通仮設費と現場管理費に区分される。

カイン
振動振幅の大きさを振動速度で表す場合に用いられる単位。

掛り高
作業別、工種別などの施工に要した費用。

拡散音場
音のエネルギー分布が、室内のどこでも一様で、一点に入射する音のエネルギーがすべての方向について等しい音場。

仮設計画
工事施工のために、一時的に設置する設備などについての計画。

仮設損料
損耗仮設資材の使用後の評価価値と原価との差額。

可聴音
人間の耳に聞こえる音。音圧と振動範囲が関係する。

GAL[ガル]
加速度の単位で、1cm/s2に相当する。

ガント・チャート
作業の日程計画や管理に用いられる工程表の一種。

管理技術者
特定建設業者が下請を使って施工する場合、現場に置くことを義務づけられている技術者(下請金額が建設業法施工例が定める額以下は除く)。

カート
>>猫車

ガイデリック
マスト、ブームおよびそれを結ぶワィヤーロープからなる揚重機械。マストに6〜8本のとら綱を張って垂直を保つ。能率が悪く、現在は使用頻度が減少している。単に「デリック」とも。

カウンターウエイト
荷を吊り上げたときのバランスをとるためのおもり。

掻き均し
砂利や砕石を人力で平らにならすこと。

角スコ
土や石炭をすくうスコップで先が平らなもの。

架け払い、掛け払い
足場や山留めの組立てと撒去を含めた鳶職の作業をいう。「掛け払し」「組み払し」ともいう。

掛け払し
>>架け払い、掛け払い

重ね継手
一般には部材相互の端部を重ねて,すみ肉溶接などを行う継手。

かじや
>>バール

過剰水圧
圧密を受けたとき、一時的に上がる土中の間隙水圧。

仮設工事
工事期間中において、一時的に行う間接的な工事。工事完了時にはすべて撤去され残存しない。

仮設物
本体工事を施工するために設置する土留め壁,仮設桟橋などのこと。

片勾配
道路などの中心線から振り分けにせず、片側から別の側へ1方向にのみつける勾配のこと。

片づる
つるはしの片側だけのもの。

滑車
資材などをロープで上下および水平移動する際に用いる溝車付き工具の総称。

カッター
1.紙・布その他の薄手の材料を切る小刃。
2.鉄筋を切断する機械。 3.番線などを切断するボルトクリッパー。 4.舗装を切断する機械。

ガット
>>クラム

過転圧
転圧すべき材料を転圧しすぎること。

金挺
>>バール

矩(かね)
1.直角を求める大工道具。
2.直角に曲がっている状態。

矩折り
>>矩-2

矩の手
>>矩-2

壁繋ぎ
>>繋ぎ

過巻き防止装置
クレーンのワイヤーロープの巻き過ぎによる事故を防止するリミットスイッチ。「巻き過ぎ防止装置」とも。

釜場
地下の湧水や透水を集めるために、掘削底などに設けるくぼみ(ピット)。

蒲鉾
盛土の天端中央を高めにして、円弧状に仕上げること。

がら
コンクリートなどを破壊したり、はつった場合に発生するぐず。

仮囲い
工事期間中、工事現場と外部とを遮断するために現場周囲に設置された塀。

苅初の儀
地鎮祭や起工式で鍬入れの儀の前に設計者代表が行う儀式。盛り砂に向かい三度、鎌で草を刈る動作をする。

カンタブ
生コンクリート中の塩分量を測定する試験紙。生コンクリートの中の塩分の量が測定できる。

雁爪
砂利やコンクリートがらをかき集めるくわ。

 

 ページ上に戻る