を

 ----------【建設用語(か)】---------- 土木用語(か)はこちら

 海洋コンクリート
海洋構造物や海岸構造物に使用されるコンクリート。

隔壁
1.箱形構造において剛性や構造強度を向上させるために設ける壁。
2.箱桁における橋軸直角方向の壁、ダイアフラム。 3.ケーソン基礎における内側の壁。

重ね継手
2本の鉄筋を一定長さ重ね鉄線で結び、コンクリートとの付着を介して一方の鉄筋に作用している力を他に伝える。

ガス圧接
>>ガス圧接継手

ガス圧接継手
接合する2本の鉄筋の切り口を合わせ、ガスの炎で接合する方法。「ガス圧接」とも。

型枠
流し込んだコンクリートを固まるまで保持する木製、鋼製のパネル状の枠。

カップラー継手
横ふしがねじ山状になっている種類の鉄筋を、雌ねじからなる長ナットで接合して1本化する継手方法。

被り
鉄筋表面からコンクリート表面までの最短距離。かぶり厚さ。

乾燥ひび割れ
コンクリート、またはモルタルの乾燥収縮が原因で生じるひびわれ。

寒中コンクリート
低温での養生に配慮が必要とされるコンクリート。

開口長
推進管工法で管がカーブ推進される際、カーブの外側の目地が開口する、その長さのこと。


切羽面の俗称で、トンネル掘削方向における掘削面。

鏡破り
シールド機を地山に貫入時における土留め壁の切断・撤去作業。


上半掘削において、リング掘削して残った部分。「サネ」とも。

拡大シールド工法
一次シールドトンネルより大きな拡大シールドを用い、一次トンネル外周をリング状に掘進し地中内を切り拡げる工法。

掛け矢板
地質良好な場合に、掘削し支保工を建て込んでから、支保工外周に挿入する矢板。

可縮支保工
鋼製支保工に可縮継手を設けたもの。

加背
導坑の掘削断面のことで、通常、高さ×横幅で表現。

片押し
片側の坑口からのみトンネルを掘り進むこと。

片テーパー
トンネルの曲線部施工や蛇行修正において、テーパー量が小さい場合に使用するもの。

片開きポイント
レールの分岐装置の一種で、1線から他の1線を分岐させるもの。

滑材注入
推進中の管と地山との摩擦を減じ、地山の緩みの防止、止水を目的に行う。

カッタートルク
シールドマシン面板に装備したビットで地山を切削するために必要な伝達力。

カッタービット
切削をする物の一軸圧縮強度に応じてビットの材質を変え、シールドマシンの先端部に取り付ける装置。

カバーロック
先進止水グラウトを行う際、前回の止水範囲の一部を残して、次の止水グラウトを実施する。この残した前回の止水ゾーン。

下半
トンネル掘削断面の下部半断面。大背と土平の総称。

カラー
管と管の継手に使用する鋼製のリング状のもので、断面は丁字形。

仮受けブラケット
沈設された函体に次の沈埋函を引き寄せるときの鉛直・水平方向のガイドとなるブラケット。

仮管併用推進工法
小口径で管内に作業員が入れないため、遠隔操作で掘削、ずり出し、圧入を行い、管を布設する工法。

仮支承台
函体を仮に支持するため仮支持方式基礎に設けられる構造物。

仮セグメント
立坑内でシールド機を発進させるために、反力受けとして使用するセグメント。

仮排水路トンネル
ダムエ事において、堤体を築造する前に河川を別ルートに転流させるためのトンネル。

カリフォルニアポイント
軌道の分岐点に設ける移動式分岐器。

仮巻きコンクリート
トンネルの本覆工に先立ち施工される仮覆工のこと。

仮枠支保工
トンネル掘削において、地山の急変などにより応急的に設置する支保工。また、坑口付け時に設置する捨枠。

乾舷調整
函体を曳航沈設するときの函体浮力調整方法。

管桁工法
並列したシールドトンネル間を水平かんざし桁でつなぎ、中間を掘削する切り拡げ工法。

乾式吹付け方式
ドライミックスの材料を用い、ノズル先端で水を加えて吹き付ける方式。

階段型堤防
岸から水際や河原に近づきやすいように、階段状につくられた堤防。

河口閉塞
波浪や沿岸流により、河口から流出した土砂や海岸漂砂が河口部に沈殿堆積して河ロが詰まること。

嵩上げ
いまある堤防の天端に盛土をして高さを増すこと。

河状係数
河川のある地点の最大流量と最小流量との比。河川の流量の安定度を数量的に示したもの。

河床勾配
河川の平水時に水で覆われている地盤の流れに沿った勾配。

河床変動
土砂の堆積、または洗掘による河床の高さ、形状、位置の時間的変化。

霞堤
不連続な堤防で、洪水時には堤の下流側先端の不連続部分から洪水の一部を堤内地へ流入させることにより最高流量を低くする。

河積
河川の横断面において、水の占める面積。一般には計画、高水位以下の河川流水横断面積。

合掌枠水制
合掌木と梁木を三角形に組み、縦に立成木を配して詰石を詰めた構造物を用いた水制。

河道計画
計画高水流量を安全に流下させることができ、かつ河床高および流路の変動ができるだけ少ない安定した河道を経済的に計画すること。

可動堰
水位の変動に応じて、堰の起伏や開閉により水量の調整を行うもの。

川裏
堤防のある河川において、堤防背面の水が流れていない側をいう。

川表
堤防のある河川において、堤防前面の水が流れている側をいう。

幹部水制
水制が流れに直角な部分と流れに平行な部分に分けられる場合、流れに直角な部分。

開先
溶接する2部材を突き合わせた溝の形で、I、V、X、K形などの形状がある。「グルーブ」とも。

回転乾燥焼却炉
下水処理で発生する汚泥を乾燥焼却するための炉。

嵩比重
各種の粉体、粒体を自然状態で貯蔵した際の比重。

ガスホルダー
プロパン、ブタンやその他の工業用ガスを気体の状態で貯蔵する容器構造物。

硬さ試験
材料の硬さを測定する試験。

カラーチェック
>>浸透探傷試験

仮締め
セグメント、支保工材、鉄骨などを組み立てる際、部材の接合部分のボルトを仮に締めて接合すること。

カーテン式防波堤
海水の交換が必要な場所に用いられる透過型防波堤の一種。

回航
非自航、自航式船舶、ケーソンを目的地へ運ぶこと。航行距離が片道25海里以上の場合をいい、これ以下の場合は曳航という。

海図
沿岸および海洋の自然条件を示したもの。

海底沈設管
離島への給水、石油やLNGの積出しの目的で敷設される管。

海洋プラットフォーム
海底に固定されている海洋構造物。上部デッキは海洋作業の基地、輸送設備として利用。

海流
おもに卓越風などの影響によって起こるほぼ一定方向、流速を有する海水の定常的な流れ。

風波
>>風浪


海のそばの浅い水域で、潮の干満により陸地になったり海面に沈んだりする区域。「干潟」とも。

カッター
ポンプ式浚渫船での海底地盤掘削を行う機構部分。

カッターレスポンプ浚渫船
遠心力ポンプにより水底の土砂を吸い上げるもので、吸入口にカッターヘッドを持っていない浚渫船。

ガット船
>>グラブ付き自航運搬船

カテナリー
ワイヤーなど線状の物が二点で固定された場合に、自重により吊り下がった状態の形状。

かぶと潜水
ホースを介して呼吸ガスを供給して行うヘルメット式潜水器を用いた潜水。

干潮
下げ潮によって海水面が最低面に達した状態。

開床
橋面が素通しになって開いているもの。

格点
トラスなどの骨組構造における部材と部材の交点。

隔板
>>ダイアフラム

下弦材
トラスの上・下方に配置されている弦材のうち下方に配置されているもの。

ガスト応答
風速変動によって発生する構造物の不規則な振動。「バフェッティング」ともいう。

架設桁工法
先行して架けた架設用の桁で橋体を支持しながら架設する方法。

ガセット
>>ガセットプレート

ガセットプレート
鉄骨構造の接合部などの節点において、部材を接合するために用いる鋼製板。「ガセット」とも。

片持ち式架設
片持ち梁形式で次々と桁を伸ばしながら橋体を構築する架設工法。

カテナリー
曲げ剛性のない断面積一定のケーブルの両端を支持したときに、自重と張力のつり合いで形成されるケーブルの変形曲線。「懸垂曲線」とも。

可動支承
支持点で橋体を支持する方向と、直角な面内の変位と回転を許すタイプの支承。

可動支保工
橋側両側の2本の支保工桁と中央の1本の送り桁で支保工を構成する移動式支保工。「ストラバーグ」とも。

壁高欄
自動車の落下防止機能をもつ鉄筋コンクリート製壁状高欄。橋面から垂直に取り付けられている。

下路橋
通行路が橋体の下部にある橋梁。

ガード
車両が軌間線欠線部を通過するとき他線に入らないため、またクロッシングの側面摩耗を防ぐために取り付けてある。

ガイドウェイバスシステム
バスと鉄道の中間にあたる交通需要の領域をカバーする中量軌道輸送機関。

外方分岐器
カーブの外側に分岐するもので、本線の曲線半径が300m以上に適用される。

片口スパナ
レールの継目板・ボルト・ナットの締付け、取り外しに使用する道具で、両端の一方がスパナ、もう一方は丸棒になっているもの。継目板の取付け時にレールの穴と継目板の穴合せにも使用する。

可動区間
ロングレール区間において、温度変化によってレールが伸縮し端部が移動する部分。

仮線工法
鉄道線路の直下や直上に構造物を構築する際、工事に支障がないところまで線路を仮移設して、列車を運行させながら構造物を建設する工法。

仮線工法

簡易バラストレギュレーター
道床バラストの整理を行う簡易レギュレーター。モーターカーの前後に装備してあり、前部は軌間外のバラストをかき寄せ軌間内へ導入し、後部は道床のり面・のり肩などの整形を行う。

緩衝レール
温度変化によるロングレール端の伸縮を処理するレール。普通定尺レールまたは短尺レール3本を敷設し、その遊間と継目抵抗で伸縮を処理する。

緩和曲線
直線と曲線を直接結ぶ際、その間に挿入する特殊な曲線。曲率やカントを徐々に低減して列車の走行をスムーズにする。

加圧水型原子炉
原子炉の水(一次水)を高温高圧にした後、一次水とは別の水(二次水)を蒸気にして夕一ビンを回す形式の原子炉。略してPWR。

カーテングラウチング
貯水池からの基礎岩盤内の浸透流を抑制し、セメントミルクなどを圧力注入して揚圧力および漏水量を軽減する。孔間隔は1.5〜3.0m程度を標準に、単列または複列で施工する。

海水揚水式発電
余剰電力を利用して、ポンプで海水を汲み上げ、再び海水を落として発電すること。

解体廃棄物
原子力発電所の解体によって発生する廃棄物。11O万kW級の原子力発電所で、約50〜55万トンになる。

海底パイプライン
沖合の係留施設から陸上の石油プラントヘ原油を輸送するためなどに設ける、海底に敷設されたパイプライン。

外部被曝
生体の外から放射線を受けること。

海洋温度差発電
表層の暖かい海水と深層の冷たい海水を取水し、その温度差による気体の飽和水蒸気圧の差で生じるエネルギーを利用して発電すること。

海洋貯油タンク
海上または海中に設けられる石油貯蔵タンク。差底式海中タンクとフローティング式海洋タンクに大別される。

ガスパイプライン
天然ガスや都市ガスなどの燃料用ガスを輸送するために敷設されたパイプライン。

合掌ゲート
>>マイターゲート

渇水対策ダム
最低限の生活用水の確保と都市機能の維持を図るための容量を確保するダムで、異常渇水時に用水を補給し、渇水調整を行う。

可動ダム
全部あるいは一部が可動となっているダム。ゲートや角落し、ニ一ドル、水門など可動式の施設でダムを通過する流水域を制御する。

硝子固化
高レベル放射性廃棄物を、ガラスと一体化し固化して処理する方法。

仮締切り堤
河川や港湾など水中で工事を行う際、現場を囲んで水を遮断する堤体のこと。

監査廊
ダム内部に設けられた通路で、点検通路とも呼ばれる。完成後の監査、各種の測定、排水、グラウト作業、ゲート操作などを行うためのもの。

含水比調整
乾燥時には加水、湿澗時には曝気などによって盛立材の含水比を調整すること。

化学処理
汚濁物質を化学反応を利用して処理する方法。

化学的酸素要求量
水の汚濁の程度を表す指標の一つ。

活性汚泥法
微生物に富んだゼラチン状フロックに、汚濁物質を吸着させ、微生物により酸化分解する好気性生物処理法。

活性炭処理
活性炭の有する吸着力により、有機物などを吸着除去する処理。

家庭雑排水
家庭から排出される汚水のうち、し尿を除いたものの総称。

簡易処理
汚水を沈殿処理のみで放流すること。「一次処理」とも。

簡易水道
水道法で定められた給水人口が5,000人以下の水道。

管井戸
浅井戸の一種。

管渠
開渠と暗渠の総称。下水道では、原則として暗渠とする。

幹線管渠
下水の取入れを図る枝線を集め、処理場への導流を図るための管渠。

管内貯留
雨水を排除する管渠に貯留機能をもたせ、ピークカットを行うこと。

管路施設
管渠、マンホール、雨水吐き、吐き口、ます、取付け管などの総称。

改質アスファルト
通常のアスファルトにゴム、熱可塑性エラストマーの単独、あるいは両者を添加したアスファルト。 開粒度アスファルト混合物 合成粒度における2.36mmのふるい通過質量百分率が5〜30%、アスファルト量は3.5〜5.5%程度。

下層路盤
使用材料2種類以上の層で路盤を築造するときの下部の層。

加熱アスファルト混合物
粗骨材、細骨材、フィラーおよびアスファルトを配合設計に従って計量し加熱混合したもの。

カラー舗装
アスファルト混合物の舗装に顔料を添加したものなど。

簡易舗装
交通量の少ない道路に適用される舗装。

簡易舗装

カンテキ
スムーザーやタンパーの舗設に使う道具を、ガスや石油を燃料として加熱する可搬式の器具。

カンテキ

カント
道路の曲線部を車両が走行するとき、車両に遠心力が働くため外側に押し出されるので、その防止目的で道路の内側よりも外側を高くすること。

海岸浸食
波や風で海岸付近の地盤が削り取られたり崩壊したりする現象。

階段型滑り面
地すべり後に階段状の地形を形成するようなすべり面のこと。後退型すべり面の一つ。

灰分(かいぶん)
通気焼却時の焼却残留物であり、焼却物中の無機残留物のこと。

海面埋立処分
海面を利用して埋立処分すること。

攪乱地形
地すべりにより地盤が乱された地形のこと。

崖崩れ
急斜面の表層付近の土塊が突発的にすべり落ちる現象。

下降斜面
凹形状の斜面。縦断面の形状により斜面を分類したものの一つ。

火砕流
火山活動により放出された粉体が一団となり、地表面を高速で流下する現象。

火山ガス
火山活動により地表に噴出されるマグマ中の揮発性気体。成分の大部分は水蒸気。

火山災害
火山の噴火で噴出される火山弾、火山灰、溶岩流による災害。

火山性地震
火山帯、またはその周辺に発生し、震源地が地表10kmより浅い地震のこと。

火山性地滑り
>>温泉地滑り

火山性地殻変動
火山活動の影響から地殻が隆起・沈降を起こし、変形・変位する運動のこと。

火山泥流
火山活動で放出された泥状物質が流下する現象。

火山噴出物
火山ガス、溶岩など火山活動により地表に噴出された物質の総称。

河床堆積物流出防止ダム
既存の河床堆積物の流出を防止するために設置するダム。

河食(かしょく)
河川の流水によって、その床面や側面が浸食されること。

風津波
気象にかかわる潮位の変化、天文による潮位の変化に波浪の効果が加わり発生する津波。

合併処理
浄化槽で、し尻だけでなく厨房や風呂場からの雑排水も合わせて処理すること。

河道特性調査票
河川の集水面積、河道幅、河床勾配、土砂の移動可能量、既設工作物について調査したもの。

河道の変動
洪水によって河道内の堆積物が移動し、河道形状が変化すること。

軽石
多孔質で見掛けの比重が小さい岩石。火山活動により噴出される。

カルデラ
火山活動で形成された円形状の凹形陥没地帯。通常の火口よりも大きいもの。

岩盤地滑り
地すべりを起こす土塊が岩石で構成されており、凸状の尾根型地形の山頂、または山腹斜面において帯状に陥没する地すべりのこと。

陥没帯
地すべりなどによって地表面が帯状に落ち込んでいる地帯。

管理型処分場
タールピッチ類の廃油や無害な燃え殻、鉱さいなどを埋立処理する、面積1,000平方メートル以上の場所。

街区
街路に囲まれた区画のことで、主要道路に囲まれた街路群を大街区という。住居地区の場合、短辺35〜40m、長辺100〜150mが一般的。

海浜リゾート
浴岸域の海という空間を活用したリゾート。ビーチ、マリーナ、スポーツ、ホテルなどの施設を効果的にとり入れた非日常空間。

回遊式庭園
池の周りを園路に沿ってめぐるように造られた庭園。園内には築山、石組、池泉などが築造され、池泉回遊式庭園とも呼ばれる。桂離宮・修学院離宮・小石川後楽園・六義園・兼六園などが有名。

海洋性レクリエーション
海の自然的・地形的特性を生かしたレクリエーション。サーフィン、ダイビングからフィッシング、リゾート、観賞、休息的なものまで広範囲にわたっている。

刈込み
徒長枝や病虫害にあっている枝を刈り取ることで植物を整形していくこと。思い切った刈込みにより萠芽枝の発生を促し若返りをさせる場合もある。

枯山水
海や池などを、水を用いずに自然石を主体として構成演出している様式の庭園。

環境照明
建物や橋梁、植木などをライトアップして夜景の美しさを演出すること。

乾生植物
乾燥地や低温・塩分濃度過多の立地条件下に生育している植物。葉の形態や構造・根系の形態を環境に適応させている。

岩石園
>>ロックガーデン

会計法
国の収入・支出、契約などに関する法律で、公共工事の契約制度はこの法律で規定されている。

開札
入札した箱を開けて、入札金額が書かれた札を調べること。

回送費
建設機械などを運搬する費用。運搬費に含まれる。

拡建設
建設業の発展のための方策として、従来の施工中心の考え方から、技術・ソフトを含めた周辺分野の事業化を進めること。

瑕疵担保
工事の引渡し時に発見されなかった欠陥が後で分かった場合に、請負者が無償修理を保証すること。

価値分析
>>VE

環境保全対策費
工事に伴う公害防止や仮設備のイメージアップに要する費用。事業損失防止施設費に含まれることが多い。

官公需法
「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」の略。国や公的機関が発注する工事に関して、中小企業の受注機会を確保し、それらの発展に資することを目的とした法律。

完工高
完成工事高の略。決算期間内に完成した工事の請負金などの合計。

完成工事未収入金
完成工事として売上に計上された工事の請負代金のうち、実収入の金額。一般的には売掛金として処理される。

完成工事未払金
完成工事の工事原価として計上された金額のうち、未払いの金額。一般的には買掛金として処理される。

完成払い
工事完成後に請負代金支払いを受ける契約。

間接仮設
各種準備費、現場事務所・倉庫・宿舎などの仮設建物費、コンクリートプラントなど、仮設備費のように各工種に共通している費用。一般的に、一括して共通架設費として計上する。

間接工事費
複数の施工に対して共通に使用され、個別に投入量を把握することが困難な費用。一般に共通仮設費と現場管理費に区分される。

カイン
振動振幅の大きさを振動速度で表す場合に用いられる単位。

掛り高
作業別、工種別などの施工に要した費用。

拡散音場
音のエネルギー分布が、室内のどこでも一様で、一点に入射する音のエネルギーがすべての方向について等しい音場。

仮設計画
工事施工のために、一時的に設置する設備などについての計画。

仮設損料
損耗仮設資材の使用後の評価価値と原価との差額。

可聴音
人間の耳に聞こえる音。音圧と振動範囲が関係する。

GAL[ガル]
加速度の単位で、1cm/s2に相当する。

ガント・チャート
作業の日程計画や管理に用いられる工程表の一種。

ガント・チャート

管理技術者
特定建設業者が下請を使って施工する場合、現場に置くことを義務づけられている技術者(下請金額が建設業法施工例が定める額以下は除く)。

カート
>>猫車

ガイデリック
マスト、ブームおよびそれを結ぶワィヤーロープからなる揚重機械。マストに6〜8本のとら綱を張って垂直を保つ。能率が悪く、現在は使用頻度が減少している。単に「デリック」とも。

カウンターウエイト
荷を吊り上げたときのバランスをとるためのおもり。

掻き均し
砂利や砕石を人力で平らにならすこと。

角スコ
土や石炭をすくうスコップで先が平らなもの。

架け払い、掛け払い
足場や山留めの組立てと撒去を含めた鳶職の作業をいう。「掛け払し」「組み払し」ともいう。

掛け払し
>>架け払い、掛け払い

重ね継手
一般には部材相互の端部を重ねて,すみ肉溶接などを行う継手。

かじや
>>バール

過剰水圧
圧密を受けたとき、一時的に上がる土中の間隙水圧。

仮設工事
工事期間中において、一時的に行う間接的な工事。工事完了時にはすべて撤去され残存しない。

仮設物
本体工事を施工するために設置する土留め壁,仮設桟橋などのこと。

片勾配
道路などの中心線から振り分けにせず、片側から別の側へ1方向にのみつける勾配のこと。

片づる
つるはしの片側だけのもの。

滑車
資材などをロープで上下および水平移動する際に用いる溝車付き工具の総称。

カッター
1.紙・布その他の薄手の材料を切る小刃。
2.鉄筋を切断する機械。
3.番線などを切断するボルトクリッパー。
4. 舗装を切断する機械。

ガット
>>クラム

過転圧
転圧すべき材料を転圧しすぎること。

金挺
>>バール

矩(かね)
1.直角を求める大工道具。
2.直角に曲がっている状態。

矩折り
>>矩-2

矩の手
>>矩-2

壁繋ぎ
>>繋ぎ

過巻き防止装置
クレーンのワイヤーロープの巻き過ぎによる事故を防止するリミットスイッチ。「巻き過ぎ防止装置」とも。

釜場
地下の湧水や透水を集めるために、掘削底などに設けるくぼみ(ピット)。

蒲鉾
盛土の天端中央を高めにして、円弧状に仕上げること。

がら
コンクリートなどを破壊したり、はつった場合に発生するぐず。

仮囲い
工事期間中、工事現場と外部とを遮断するために現場周囲に設置された塀。

苅初の儀
地鎮祭や起工式で鍬入れの儀の前に設計者代表が行う儀式。盛り砂に向かい三度、鎌で草を刈る動作をする。

カンタブ
生コンクリート中の塩分量を測定する試験紙。生コンクリートの中の塩分の量が測定できる。

雁爪
砂利やコンクリートがらをかき集めるくわ。

 

 ページ上に戻る