を

 ----------【土木用語(さ)】---------- 建設用語(さ)はこちら

サーチャージ工法
軟弱地盤上の盛土において、計画高以上の載荷を加え、放置期間の後に余分の荷重を除去する工法のこと。余盛り工法ともいう。

最大乾燥密度
一定の方法で締め固めた土は含水比により異なる乾燥密度が得られるが、そのうちの最大値のことをいう。

最大粒径
ふるい分け試験において、試料のすべてが通過するふるいのなかで最小の呼び寸法。

最適含水比
土を一定の方法で締め固めた際、最大乾燥密度が得られるときの含水比。締固め曲線によって求められる。

サクション
気圧やバールの単位で表され、吸着力や毛管力、浸透圧などにより保持されている土中水を大気中に引き離す力のこと。

砂質土
日本統一土質分類の三角座標における砂質土(SF)の範囲に入る土をいい、通常は粘性土に対して砂分の多い土を呼ぶ。

三次元圧密
載荷する構造物の幅と同じくらいの層厚の粘土層やバーチカルドレーンを設置した粘土層の圧密では、変形や間隙水の流れは鉛直方向だけではなく水平方向にも起こり、このような圧密のことをいう。

酸性岩
マグマが固まって形成された火成岩のうち、成分としてSiO2の重量比が66%以上のもののこと。酸性岩の多くは、SiO2が主に含まれる石英長石などの鉱物の色から白の色調を示す。花崗岩、流紋岩などがその代表例。

残積土
風化分解した岩石により生成される土壌のうち、風や水などの作用で移動せず、原位置に留まったものをいう。

残留強度
粘土のせん断強さが一定の応力のもとで最大せん断強さに達し、その後変位量にかかわらず一定の値を有する性質のことをいう。何度も動いている古い地すべり地帯のすべり面部分は、残留強度まで強度が低下しているケースが多い。

残留沈下
構造物や盛土の荷重によって生じる地盤および盛土自体の全沈下量のほか、施工完了後に続く残りの沈下のこと。粘性土の高盛土や軟弱地盤など圧密沈下のある場合に生じる。

サージング現象
外海からの長周期波が港湾泊地内へ入射し、数十秒の周期をもつ海水による強い水平流動が起こる現象のこと。

再現期間
ある水分量が一定の値X、あるいはそれ以上の値になることが、平均すると期間Tに1回の割合で起こると期待されるとき、TをXの再現期間という。

採雪器
積雪から雪のサンプルを柱状に取り出すために用いる、内径3〜6cmの軽い金属製の管。持ち運びしやすいように管は約75cm単位の長さとし、必要に応じてねじでつなぎ合わせて使用する。

鑿泉(さくせん)
>>掘抜き井戸

最小2乗法(さいしょうじじょうほう)
統計論や確率論に基づき、観測値から最確値を求める手法。

下げ振り
円錐形の重りに糸を取り付けたもので、求心するときに用いられる。

座標調整法
測点の平面位置を求める調整法の一つ。通常は、観測量の座標を未知量として正規方程式をたて、最小2乗法に従い求める。観測量の個数が多く、未知測点数が少ない場合に用いる。

三角測量
測点を結ぶ三角形の網から三角法の理論を応用して諸点の位置を求めること。大規模で組織的な基準点測量に用いられる。三角辺中の1以上の辺を精密に測定したものをもとに、三角形の内角から未知辺長を計算し三角形相互(諸点)の位置を求める。

三脚
トランシット、レベル、光波測距儀などの測量器械を水平に固定する道具。木製や金属製で、3本の脚からなる。

最小抵抗線
地山を穿孔して爆薬を装てんした深さ。

逆打ち工法
下方へ段階的に掘削しながら、その段階ごとに地下構造物の一部をコンクリート打設していく工法のこと。

サンドコンパクションパイル工法
軟弱な粘性土地盤や緩い砂地盤の対策工法。ケーシングによって地盤中に砂を落とし込み、ケーシング径より大きい砂杭を形成する。

サンドドレーン工法
軟弱な粘性土地盤内にケーシングを打ち込み、砂杭を形成し圧密促進を図る軟弱地盤の対策工法。

サンドパイル
サンドコンパクションパイル工法、サンドドレーン工法などにおいて、軟弱地盤中に打設する砂の柱。

サンドマット
軟弱地盤上の盛土工事で重機の足場を確保し、また圧密促進のために、最初にまき出す厚さ0.5〜1mほどの良質な砂による排水層となるもの。

最低制限価格制度
入札において落札価格の下限を定める制度。一般的に予定価格の80%程度を下限とし、その範囲内での最低価格を落札者とする。

材料補正係数
工事施工においては、材料の設計料と使用量が等しくなることが望ましいが、モルタル吹付材料の跳ね返りなど、材料の不可避な損失が発生する。この損失量を設計料で除した値。ロス率。

指し値
資材や請負の金額を決定する方法の一つ。買い手や発注者が示す上限の金額。

採算速度
工事の損益がプラスになる施工量を確保できるレベルの工程速度(単位時間当たりの施工量)。

最早開始時刻
ネットワーク工程管理用語で、作業が最も早く開始できる時刻。

最早終了時刻
ネットワーク工程管理用語で、最早開始時刻で始められた作業の完了時刻。

最遅開始時刻
ネットワーク工程管理用語で、作業を始めなければならない限界の時刻。

最遅終了時刻
ネットワーク工程管理用語で、最遅開始時刻で始められた作業の完了時刻。

最適工期
着工から完成までの総工事費が最小となる工期。

座標式工程表
縦軸と横軸の一方を工期、他方を工事量や位置として座標で表した工程表。

サブ・ネットワーク
ネットワーク工程表に使われる手法で、マスター・ネットワーク上のアクティビティの細部を表す工程表。

3シグマ法
品質管理図における上方管理限界と下方管理限界を算出する際、期待値±3×σ(シグマ:標準偏差)で求めること。

再アルカリ工法
中性化(劣化)したコンクリートをアルカリ性に戻す工法。コンクリートに珪酸ナトリウムなどの珪酸アルカリを含浸させ、コンクリートのpHを回復させるとともに、強度、透気性、透水性を改良する方法。

サイクルタイム
建設機械を用いて繰返し作業を行う場合の一工程に要する時間のこと。工程算出の基礎となる。

材工
建設費の単価、あるいは工事請負の形態で、材料と労務を一緒に含めて取り扱うやり方。材工共という言い方をすることが多い。

さいころ
>>キャラメル

材齢
1.コンクリートまたはモルタルを打設してからの経過日数。一般に材齢28日がコンクリート強度の基準。
2.木材の年輪などから判断する樹齢。

サイレントパイラー
1.鋼矢板を低公害で施工することができる油圧式の杭圧入・引抜き機。
2.サイレントパイラーを使用した鋼矢板圧入・引抜き工法のこと。

先棒
パイプなどに物を吊って2人でかついで運ぶとき、前の方をかつぐ人。

作業基準
>>作業標準

作業主任者
労働安全衛生法で労働災害を防止するために管理が必要と定められた作業で、その作業に従事する労働者の指揮などを行わせるために事業者が選任しなければな らない者。作業主任者には免許、または一定の技能講習を修了するなどの資格が必要。労働安全衛生法第14条,同法施行令第6条。

作業手順
>>作業標準

作業標準
安全に作業を行うため、作業ごとに作業方法を表示したもの。特に未熟練者や新規作業員に徹底をはかり、事故防止に役立てる。「作業手順」、「作業基準」ともいう。

サクションホース
泥水などの吸上げに用いるホース。

下げ越し
掘削作業で排水の容易さなどを考え、設計上の高さより多少下げて掘削すること。

 

 ページ上に戻る