を

 ----------【土木用語(し)】---------- 建設用語(し)はこちら

地圧
地球の表層部の地殻内にある岩石は、重力の作用で応力がつり合っている。この応力を地圧という。一般に岩石中の一点は垂直方向の主応力と水平方向の主応力を受けている。

シーム
はさみ層ともいい、比較的厚い層にはさまれている異質の薄い層。例として、砂層の中の薄い粘土層、粘土層の中の薄い砂層、また岩盤の節理や断層に沿って入っている粘土層などが挙げられる。

シキソトロピー
かくはん時に流動的になり、放置すると再び固まる現象のこと。この性質を利用しているものとして、泥土圧式シールドに用いるベントナイト系添加材、地下連続壁に用いる安定液などがある。

軸歪み
伸縮に対するひずみのこと。他に線ひずみ、伸びひずみとも呼ばれる。角度変化に対するひずみはせん断ひずみという。

自重圧密
高含水比の液状に近い粘性土が自重で圧密する現象のこと。

支持力公式
荷重を受ける地盤の強さを支持力として表す式。一般に極限支持力を求める公式を用い、これを安全率で割って許容支持力を求め基礎の設計を行う。

地震応答スペクトル
地震による地盤振動によって受ける構造物の挙動を地震応答といい、この構造物の固有周期に対応させて波形を分析し周波数的に分解した表示を応答スペクトルという。

地震活動(危険度)
ある地域で一定の大きさ以上の地震動が起こる頻度、または確率のことをいう。マップ上に記すと地震危険度分布図ができ、地域の設計用震度設定に役立つ。

地震計
地震波の到達後、地表面の振動を記録する装置。地面の揺れとは独立して動く振り子と、地面との相対運動を拡大して記録する。拡大のしかたにより機械式地震計、光学式地震計、電磁式地震計がある。

地震前兆現象
地盤の変形、平常観測の地震状況の異常、地震波速度の変化、地磁気の変化、地下水位の変化、電波の変動、動物の行動変化など、地震が発生する前に起こる現象。

地震探査
物理探査法の一種で、地表付近で爆破や重錘落下などによる人工的な震源をつくり、発生した人口地震波を観測して地下構造を判定する方法。一般には弾性波探査と呼ばれる。

地震断層
地震により地表に生じた断層。地殻内のエネルギーが急激に解放されると、地盤が動き地震となる、地殻内に断層があると地表面まで延長して地震断層となる。

地震動の卓越周期
いろいろな周期の震動からなる地震動において見いだされる、最も多い震動回数の周期のこと。厚みのある沖積層では約0.8秒、岩盤では約0.1秒、平家の木造家屋では約0.1〜0.5秒程。建築物では固有周期と呼ばれる。

地震波
地震により地盤中を伝わる波動のこと。堆積が伸縮しながら伝わるP波(縦波)、進行方向に直角な面内でのずれが伝わるS波(横波)、地表面を伝わる表面波があり、さらに表面はにはレイリー波とラブ波がある。 地すべり比較的広い範囲で斜面がすべり出す現象。強度の小さいすべり面が形成されると発生しやすい。その形状により、円弧すべり、直線すべり、またこれらが重なった複合すべりなどに分類される。

自然含水比
自然状態において、土が保持している含水量。土質、地下水位などによって広い範囲に変化する。

湿潤密度
土粒子、水分、空気(間隙)で構成される土の単位体積当たりの質量のこと。土の疎密の程度を表す指標となる。その重量を湿潤単位体積重量といい、土かぶり圧の算定に用いられる。

実体波
媒質中いたるところに伝わる波動のこと。実体波にはP波(縦波)とS波(横波)がある。また地震波には、実体波以外に地表面のような境界部分の限定された方向にのみ進行する表面波がある。

地盤反力
構造物基礎の載荷面において、ある定数のもとで沈下量に比例すると仮定される荷重のこと。この仮定上での接地圧に相当する。

地盤反力係数
構造物基礎への地盤の弾性的反力は沈下に比例すると仮定されており、この際の比例定数のことをいう。同一地盤であっても、基礎の形状、寸法、載荷条件により異なる。

ジャーミング
孔内において、ボーリング機械の削孔部が拘束されて回転不能になった状態のことをいう。孔壁の崩壊や押し出し、孔曲がり、給水不良、スライムの残留などが拘束の原因として考えられる。

遮断層
厚さ15〜30cm程度の良質な材料の層のことをいい、路床が軟弱な場合、この土が路盤に侵入するのを防止するために路床上面に敷く。良質な山砂、川砂、切込み砂などが使用される。

斜面崩壊
急斜面部分で比較的急速に崩壊するもの。地すべりに比べ崩壊規模が小さい。

蛇紋岩
蛇紋石を主成分とする岩石。蛇紋石は、かんらん岩などの超塩基性岩が蛇紋岩化作用を受けて生成される。構造帯など特殊な地域に限定されて産することが多 く、その大半は片状に破砕が進行しており、地すべりや斜面崩壊を起こしやすく、またトンネルでは膨張性地圧を生じることがある。

褶曲(しゅうきょく)
地殻変動などによって発生する地層や岩石の波曲状の変形形態のこと。地層や岩石内部の各点が連続的な変位を伴って全体が変形する。対して不連続な変形の主なものに断層がある。

収縮限界
土中の水を蒸発させると土は収縮していくが、ある含水比に達すると収縮が止まる。土粒子が相互に接触し移動ができなくなっている状態で、これを収縮限界という。

自由水
重力水ともいわれ、土粒子間を重力により移動する水のこと。大気以上の圧力がかかり地盤中に帯水する自由水は地下水。

重力水
>>自由水

重力断層
>>正断層

主働土圧
土を押さえている壁体が反対側に水平に移動すると、土の膨張と土圧の減少を招き、最小値となって破壊に至る。この最小値の土圧のことをいう。擁壁の滑動、あるいは転倒の際に生じる土圧で、壁体の安定計算や強度計算に用いられる。

受働土圧
壁体が土を水平方向に押しつけると、土は圧縮され土圧は最大値に達し、さらに強く押すと土は破壊し上方へ押し上げられる。この最大値の土圧をいう。

主要動
地震波の到着後地震計に最初に記録される初期微動(P波)の次の地震動。この際に横波(S波)へと変わり、振幅が急激に大きくなり、周期がやや長くなり、水平動が優勢になる。

常時微動
交通機関や工場で使用される機械などが主な原因とされる人口的振動源によって起こされた無数の振動が集合し、伝わってきたものと考えられている微細な振動 のこと。振動の周期は数秒以下で、振幅は夜間より昼間のほうが大きい。常時微動の観測によって、地震観測に代わり地盤の振動特性を知ることができる。

衝上断層
逆断層ともいい、断層面をはさみ上盤が下盤に対し相対的に上昇した断層のこと。その中でも断層面の傾きが10°以下のものをおしかぶせ断層という。

初期微動
地震動が最初に記録されるのは弱い波動であり、震源から最も早く伝わるP波(縦波)で、これを初期微動という。

恕限度(じょげんど)
1.交通機関や工場の機械などが主因の振動に対し、人間が不快感を訴える振動の大きさを変位や速度で表したもの。振動の速さ(振動数)によって異なる。
2.削岩機などによる人体障害(振動障害)を起こさない連続作業の時間的限界。

しらす
第四紀火山活動時の堆積物。南九州に広く分布する。粒子は破砕したガラス片のように角張り、見かけでは粒子のかみ合わせがよく自立するが、表面が滑らかな ため動的な外力を受けると崩壊しやすい。また水があたると緩斜面でも容易に浸食するため地震や豪雨のときに斜面崩壊を起こすことが多くある。

シルト
粒径0.005〜0.074mmの土。成分は砂とほぼ同じで、主として石英、長石の鉱物だが、細粒分が多いため一般には粘性土として扱われる。

震央距離
地震発生地点(震源)の真上にある地表面上の点を震央といい、観測点からこの震央までの地表に沿った距離のこと。

進行性破壊
斜面の安定解析において、円弧すべり面を仮定し、このすべり面全長にわたって同時に働くと計算されるが、実際には局部的に起こり順次範囲が広がる。このような破壊現象をいう。

震度
地震動の強さを表す数値。その尺度を地震階という。

振動インピーダンス
単にインピーダンスともいう。観測した地震波形から特定地盤内の波形を推定するには重複反射理論による数式が適用され、このなかで用いる地盤(媒質)の密 度とS波の速度との積をいう。このインピーダンスの小さい媒質に地震波が透過すると振幅が大きくなるが、エネルギーとしては増えない。

浸透破壊
浸透水によって地盤が破壊される現象のこと。山留めにおける掘削底面のボイリングによる破壊、ダムの堤体や基礎のパイピングによる破壊などがある。

浸透流
土中に浸透する水の流れ。その中の空気の有無によって飽和浸透流、不飽和浸透流に分けられ、前者はダルシー則に従い流れる。

震度階
地表上のある場所の地震による揺れの大きさを示す。わが国においては、気象庁震度階級が使用されている。 水中密度水中における飽和土の見かけ上の密度のこと。

次元解析
現象を表現する数式において、両辺が基本量に対して同じ次元をもつことが必要だが、この性質を利用して諸量間の未知の関係を推定する方法。

視程
大気の混濁度を表す尺度の一種。空を背景に、目標物をそれと認めることができる最大距離として定義される。

射流
開水路流れにおいて、水表面の擾乱の伝わる速度が流速よりも遅い流れのことをいう。射流は下流側の影響が上流に伝わることはないので、水面形は上流側の境界条件に支配されて決まる。

集中豪雨
100km四方以下の狭い範囲に、多量の雨が数時間から1日に集中して降るもの。1日の降雨量が100mmを越す場合や、1日に年平均値の10%程度以上が降ったときに災害が発生しやすい。

衝撃波
圧縮性流体中において、強力な圧力が与えられると圧力波が音速を超える速度で伝搬する。これを衝撃波という。

蒸発散能
地面や植物の葉面が十分に湿潤であるとしたときに、起こり得るべき地表面の蒸発量および蒸散量を総合したもの。

常流
開水路流れにおいて、水表面の擾乱の伝わる速度が流速より速い流れのことをいう。常流は下流側の影響が上流に伝わるため、水面形は下流側の境界条件に支配されて決まる。

浸透
地表面の水が重力、毛管作用、吸着などにより土中にしみ込み、土層の含水比を変化させる過程のこと。

GMS[ジー・エム・エス]
Geostationary Meteorological Satelliteの略。通称「ひまわり」と呼ばれる日本の静止気象衛星。世界静止気象衛星網の一環をなし、東経140°の赤道上約36,000kmに位置。

CCT[シー・シー・ティー]
Computer Compatible Tapeの略。コンピューターの標準入力装置である磁気テープ装置に適合可能な磁気テープを示すが、ランドサットの画像データが磁気テープを媒体として配 布されるようになって以来、磁気テープに記録されたリモートセンシングデータのことをいうようになった。

JERS[ジェー・イー・アール・エス]
Japanese Earth Resource Satelliteの略。 >>イーアールエスワン

ジオイド
地球重力の等ポテンシャル面の一つで、平均海水面と一致するものをいう。トランシットなどを据えたときの鉛直軸は、これに対して直交している。

ジオメトリック補正
測定された画像から幾何ひずみを除去し、特定の座標系に変換する補正処理のこと。基準点と用いる場合、幾何学的データを用いる場合の2つがある。幾何補正。

磁針箱
磁針を長細い箱に入れたもので、平板測量で使用される。平板上における図上の南北を表す。

実開口レーダー
プラットホームの進行方向の分解能がアンテナ口径と波長に比例して決定されるレーダー。分解能を高めるには大きなアンテナが必要。合成開口レーダーに対応する用語。

実体視
>>立体視

自動追尾装置
移動物体の位置を追尾し、3次元的に位置を求めることができる装置。

ジャイロセオドライド
高速回転するコマであるジャイロの原理を応用することにより、任意の測線の真北からの方向を求める器械。

写真測量
写真に撮影された被写体の大きさ、色、形から、実際の被写体の形や位置を測量すること。

受動型リモートセンシング
受動型のセンサーを用いるリモートセンシングのこと。測定対象物が反射、または放射している電磁波エネルギーを受動的に検知する。

シートネット工法
軟弱地盤の表面を補強し、盛土荷重による地盤表層部の局部破壊防止、施工機械のトラフィカビリティー確保のために用いられる軟弱地盤対策工法の一つ。

ジェット工法
水や注入液を高圧で噴射させ、土を切断、かく乱する工法。

敷均し
盛土箇所の土砂をブルドーザーなどで平らにならすこと。撒き出しともいう。

地杭
基礎杭を打ち込む位置を示すための小さな杭。アンカーにする水糸などのこともいう。

試験杭
工事を行う前に、施工性や貫入量、支持力など計算上の確認の際に使用される杭のこと。

試験盛土
本工事の前に、施工法などを確認するために行う盛土のこと。

支持杭
構造物などの荷重を地盤に伝達する杭のこと。

地滑り抑止工
斜面の安定状態を保つために、不足するせん断抵抗力を人工の構造物で補うもの。

地滑り抑制工
地すべりを止めるのではなく、地下水の排除やすべり土塊の排除など、地すべりの要因を取り除き起こさないように処置すること。また地すべりののり尻を押え盛土により押さえることをいう。

締固め杭工法
杭を密に打設することにより、緩い砂質地盤を締め固める工法。

締固め度
土の最大乾燥密度に対する締固めの密度の比で、土の締固め程度を知る指標。

斜杭
水平力が作用する構造物の基礎として、斜めに設置される杭のこと。

集水渠
地下水を集め排水路へ流れやすくした構造の暗渠のこと。

重錘落下工法
クローラークレーンによって、重さ10〜20tfの鉄製・コンクリート製の重錘を10〜30mの高さから落下させて緩い地盤を締め固める工法。

重力井戸
透水層に覆われた地下自由水の帯水層に掘られた採水施設用の井戸。

種子吹き付け工
種子、肥料、土を水で混合したものをのり面に吹き付ける植生工の一種。

順打ち工法
コンクリート構造物を下方から上方の順に打設する一般的なコンクリートの設置法。順巻きともいう。

焼結工法
局部的地すべりの抑止、盛土のり面や基盤の強化を行う工法のこと。400℃以上の温度で粘土を加熱すると、浸水しても強度減少が少ないことを利用している。

除去アンカー
主に山留めなどの仮設に使用されるアースアンカーをあらかじめ引張鋼材が引き抜けるように考慮し、地中障害物とならないようにしたアンカーのこと。

植生工
種子吹付けや芝張りによって、降雨による崩壊や凍上から切土・盛土ののり面を保護すること。のり面保護工の一種で、緑化によって景観をよくする。

自立矢板
掘削の浅い良質地盤に使用する山留め鋼矢板。

真空圧密工法
軟弱地盤改良工法の一種。大気圧工法ともいい、改良範囲をビニールなどの不透気性膜で覆い、膜─地盤間を真空にし大気圧による載荷で圧密を促進させる工法。

深層安定処理
処理対象層の深さが10m前後から数10mの間の比較的深い場合で、安定材を用いた地盤改良。土質安定処理を対象深さで区別した呼び名。

深層混合処理工法
セメントや石灰などの安定材と地盤の土とを原位置でかくはん混合し、柱状に固結させる工法で、軟弱地盤処理工法の一つ。

深礎工法
コンクリート打設によって杭を構築する工法で、場所打ち杭工法の一つ。

振動式杭打ち機
>>バイブロハンマー

CM方式[シー・エム〜]
CMはConstruction Management の略。CM方式とは、発注者の補助者・代行者であるCMR [コンストラクション・マネージャー]が、発注者の側に立ち、設計、工事発注方式の検討、工程・品質・コストの管理などのマネジメント業務を行うもの。

CPM[シー・ピー・エム]
Critical Path Method の略。所要時間と費用の関係から最適工期を割り出すもの。

JV[ジェー・ブイ/ジョイント・ベンチャー]
Joint Venture の略で、共同企業体ともいう。複数の建設業者が共同で工事を受注し、完成させるために結成した団体。

四会連合協定
四会連合協定工事請負契約約款の略。四会とは日本建築学会、日本建築協会、日本建築家協会、全国建設業協会のこと。

支給材
発注者側から支給される工事用資材。

事業損失防止施設費
施工に伴って発生する騒音、振動、地盤沈下、地下水の断絶などを原因とした事業損失を、未然に防ぐための仮設備の設置費・撤去費・維持管理費。

資源割付け法
日程計画された工程に基づき、人員や機械、材料、資金などを各作業に割付けること。

自主検査
施工管理責任の観点から、請負業者が工事の出来形や材料の品質などの検査を自主的に行うこと。

実費精算契約
実際にかかった費用を発注者が支払う契約。「コスト・プラス・フィー」とも。

指定仮設
請負契約の中で、工事用仮設備の全部または一部について、内容と方法が指定されているもの。

指定建設業
特定建設業のうち、複数の工種や高度な技術など、総合的な施工技術を必要とする業種。建設業法政令では土木工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業を指す。

示方書
構造物や材料の設計・製作・施工について、基準となるべき事項を定めたもの。

指名競争入札
発注者が指名した業者だけで行う入札。

指名願い
建設業者が地方自治体などに対して、入札参加を希望するために提出する書類。会社の内容、工事実績などを記載した各種書類を添付する。

受益者負担
特定の公共事業によって、特に利益を受ける者に対して義務付けられる金銭の給付。

純工事費
直接工事費に、間接工事費のうちの共通仮設費を加えたもの。

諸経費
請負金額や見積金額のうち、純工事費以外の費用。現場管理費、一般管理費など。

進度管理
実際の工事の進捗が、工程計画に沿っているかを管理すること。計画との差異を検討して、その最適化を図るため対処する。「フォロー・アップ」とも。

C特性[シー〜]
JISに基づく騒音計に備えられている特性で、測定した値は音圧レベルの近似値を示し、dB(C)と表現する。「フラット特性」とも。

敷地境界線
建物や道路の用地の協会を示す法律上の線。

実効値
音圧や交流電圧など、時間で変化する量の大きさを示し、瞬間値の2乗平均の平方根で定義される値。

実行予算
実際に施工する視点から見積書を再検討し、現場で管理しやすい形式で組む予算書。「実施予算」とも。

実施予算
>>実行予算

指定建設作業
都道府県知事が著しい騒音を発生すると指定した作業。作業が行われる当該地域の特性を勘案して指定される。

自由音場
音の伝搬する空間の状態が均質で、地表や壁などからの反射を無視できる音場。

周波数
1秒間の振動回数。単位はHz [ヘルツ]。

周波数分析器
騒音レベルなどのように周波数の異なる成分が混合している場合に、各成分を周波数ごとに分けて表示する装置。

主任技術者
現場で工事施工の技術上の管理を行う技術者。建設業法第26条で現場への配置が義務付けられている。

新QC7つ道具
親和図、連関図、系統図、マトリックス図、マトリックス・データ解析、アロー・ダイヤグラム、PDCA法の7つを指す。コンピュータの普及に伴い、言語データを図に整理する手法として開発された。

振動加速度レベル
振動加速度をdB単位で示したもの。

振動暴露基準
振動を伴う作業に対する疲労・能力低下の基準。

制振材
床や壁面に塗布・接着することっで、振動を熱などの他エネルギーに変換し、振動を低減させる材料。

シート
仮囲い、工事用資機材や掘削のり面の養生などに用いられる布織物。

シートゲート
工事現場の出入口に設けるシート製の開閉門扉。

シーブ
ワイヤーロープのかかる溝のある鋼製の滑車。

敷板
1.>>皿板 
2.軟弱な地盤で、重機の荷重を分散させるために敷く板。

敷盤
>>皿板

自吸式ポンプ
起動時に呼び水操作が不要なポンプ。工事現場の揚水・排水に広く利用されている。

試掘
1.表土はぎ、トレンチ掘り、横坑,立坑、コアボーリングなどにより、地盤や岩盤の状況を精密に調査すること。
2.工事施工中に地下埋設物物に損傷を与えないために、その位置、,深さを実際に掘って確かめること。「試験掘り」とも。

下小屋
工事期間中に、各種職方の作業や休息のために設置された仮建物。

湿地用ブルドーザー
湿地や軟弱地盤での盛土、押土作業を行うためのブルドーザー。

尻手
ロープの末端、または末端の止め方のこと。「縄尻」とも。

しの
長さ30cm程度で、握りのある先のとがった鉄棒。ボルトなどを通すときに穴の位置を合わせたり、足場を緊結する鉄線を締め付けたりするときに使用。

ジブ
クレーンの水平、斜めに突き出た旋回可能な腕木の部分。

ジブクレーン
荷を吊り下げるジブを持つクレーンの総称。固定型と軌条走行型がある。大型のものはダムエ事のコンクリート打設、建築工事、港湾荷役用などに使用される。

支保工
構造物を築造・架設する場合に、上部や横からの荷重を支えるために用いる仮設構造物の一般的呼称。

締切り
水中や水際に構造物や基礎をつくるとき、周囲の水をせき止めるために築造する堤防や仕切り壁。

蛇管
バイブレーターの電動機と振動部分をつなぐ管。

シャコ万
パネルなどの吊上げに使用する吊り具。

ジャッキ
重量物を持ち上げたり、物体に力を加えるために使用する機器。

ジャッキベース
>>べースジャッキ

ジャックハンマー
圧縮空気を用いて刃先に回転打撃を与える方式の削岩機で、手持ちのもの。

シャックル
ワイヤーロープと吊り金具やほかのワイヤーロープとの連結に用いられる金具。本体はU字形「シャコ」ともいう。

地山
自然のままの状態にある地盤のこと。掘削、埋戻し、盛土した地盤に対して用いる。  

車両系建設機械
労働安全衛生法施行令別表第7に記載される建設機械で、動力を用い不特定の場所に自走できるもの。ブルドーザー、パワーショベル、杭打ち機、ローラーなど数多い。

ジャンカ
脱型後のコンクリート表面に見られる粗骨材の凝集および空洞などの欠陥部分。「あばた」「豆板」とも。

シュート
コンクリート打設のため、フレッシュコンクリートを高所から低所に流し込むための樋や管。

場内運搬
工事現場内で行う資材、仮設材、土砂などの運搬。

常傭、定用
元請が下請契約とは別に、下請から労務提供を求め、仕事の出来高に関係なく勤務時間・日数に応じて賃金が支払われる方式、もしくはその労働者。

職長
作業所において作業中の労働者を直接指導・監督する責任者。「世話役」とも。資格に関する法的規制はないが、労働安全衛生法第60条により、安全衛生教育を職長に対して行うことが規定されている。

ショベル
>>パワーショベル-1

鋤簾
土、砂利、コンクリートの敷ならしや盛土のり面の整形に用いるくわ状の工具。

尻鍬
コンクリート打設で、シュートなどからコンクリートをかき落としたり、打設したコンクリートをかきならす仕事を受けもつ作業員。

甚九郎
レール1mの重さが22kg以下の軽レールなど比較的軽い軌条類を曲げたり、また曲がりを直す工具。

心々,芯々,真々(しんしん)
2部材間の中心から中心までの寸法。「柱心々」「壁心々」のように使われる。

診断
構造物に欠陥があるかどうかを点検・調査し、使用に耐えられるかを判断すること。

 

 ページ上に戻る