を

 ----------【建設用語(さ)】---------- 土木用語(さ)はこちら

さいころ
鉄筋のかぶりや鉄筋のあきを確保するためにはさみ込む1辺が数cmのさいころ状のモルタル製ブロック。

逆打ち
コンクリートの打ち継ぎで、位置的に旧コンクリートの下側にコンクリートを打ち込むこと。

逆巻きコンクリート
>>逆打ち

差し筋
新旧コンクリートの層境などの打ち継目において、継目を通して埋設する鉄筋。

サンドブラスト
1.コンクリート表面のレイタンスなどを除去するために圧縮空気で砂を吹き付けること。
2.鋼材のさび落しのため圧縮空気で砂を吹き付けること。

最終継手
最終沈埋函の継手構造のこと。位置は立坑との間の場合と中間の沈埋函どうしの場合がある。

サイドドレーン
トンネル内の漏水、流入水などを集め、坑外に排出するもののうち、側部のもの。

サイロット工法
トンネル側部に先行して小断面のトンネルを掘削する方法。

先受け
トンネル掘削に先行して掘削箇所の上部の地山を支えること。

先普請
支保工の建込み作業を、削孔、爆破、ずり積み後ただちに行うことをいう。

先ヤマ
トンネル掘削において、掘削作業を行う作業員のグループの中の作業指揮者。

作業坑
トンネルエ事を行うために設ける補助トンネル。

探り孔
トンネル掘削において、先方の地山状況、湧水状況を調べるために削孔する孔。

下猫
トンネル覆工に使用する移動式型枠の中で、一番下部のスライドする部分。

下げ繋
切羽における発破作業において、水平よりも下方に向かって穿孔すること。

さし角
掘削設計線と周辺孔の掘削線とではさまれた角度。

サネ
>>核

鞘管
中に物が納まる、外側の覆い。また、中身を保護するための覆いのこと。

サドル支台
主要耐圧部に著しい応力を生じないように、間隔に支台を設け、鉄管を直接支持し、滑動支承となっている支持体。

三角州低地
流出土砂の多い河川が海に注ぐ地点によく発達する地形。

三番堤
本堤から距離を隔てて堤内側に設けられた堤防のうち、二番堤の堤内側にある堤防。

三面張り堤防
堤防の天端、両のり面すべてをコンクリート、アスファルトなどで被覆し、越流水に耐える構造の堤防。

サイズ
すみ肉溶接における、溶接金属の断面内に母材方向を辺とする二等辺三角形の辺。

サイロ
セメント、砂利、穀物などの粉体物や粒体物をばらのまま多量に貯蔵する縦型の建造物。

残留歪み
残留応力により生じるひずみ。

残留変形
外力によって生じた部材の変形のうち、外力を除去した後にも元に戻らない変形。

サージ
副振動やセイシュに伴う湾、湾内の水の水平振動。

再圧室
減圧症、空気栓塞に対する救急再圧、再圧治療に用いることをおもな目的とした圧力容器。

砕岩船
水底の岩盤を破砕するための作業船。

下り綱
潜水士が潜降や浮上するための補助ロープ。

作業可能限界条件
作業が可能な気象、海象上の限界値で、その限界値は各工種ごとに異なる。

作業占用水域
海上工事において、一般の航泊を禁止し、作業の占用が認められた水域。

朔望平均潮位
朔および望の日から5日以内に現れる各月の最高満潮面または最低干潮面の平均。

酸素中毒
大気圧に近い圧力で長時間純酸素を吸入し呼吸器に炎症を起こすものと、高い圧力中で純酸素を吸入し中枢神経系統が侵されるものがある。

サンドコンパクション船
海底の軟弱地盤を砂杭で置換改良するため、直径の大きい圧縮された砂杭を打設する船。

サンドドレーン船
海底の軟弱地盤を圧密改良するための砂杭を打設する船。

サンドマスチック
アスファルトに加熱混合した鉱物性のフィラーや砂を捨石上に流下させ、捨石の散乱流出を防ぐ工法。

載荷弦
トラス橋で橋床が取り付けられる側の弦材。

サグ
ケーブル自身やこれにかかる橋体の重量に起因して生じる垂れ下がりのこと。

砕石路盤
軟弱部に砕石を敷設し、路盤の強化を行い列車走行の安定を図る工法。

最適軌道構造
年問資本+保守費を合計した年問経費において、極小値を与えるような軌道構造。一般的に軌道の新設および改良時の基準構造としている。

三枝分岐器
1つの軌道から他の2つの軌道に分岐させるための機器。2台の分岐器を重ね合わせた構造で、複分岐器と同様にヤードなどで分岐器群部分の長さを短縮する目的で使用する。

3線式分岐器
広軌と狭軌など軌間の異なる2本の軌道が兼用されている軌道に用いる。

サージタンク
流れの不規則性を吸収するために使用される調整水槽。

索道
架空したロープに搬器を吊して、人や物を運ぶ設備。

残留間隙水圧
砂・砂礫・粘土などの粒子間の問隙を満たしている地下水圧で、水位(水面)が下がった場合にも残留している水圧。

残留塩素
水中に殺菌(酸化)力を保持した状態で存在する塩素のこと。

再生加熱アスファルト混合物
再生骨材に適量のアスファルトおよび補足材と必要に応じて再生添加剤を加えたもの。

最適アスファルト量
アスファルト混合物の性状が、使用目的に最適となるアスファルト量。

細粒度アスファルト混合物
表層用加熱アスファルト混合物で、密粒度アスファルト混合物より細骨材分が多いもの。

細粒度ギャップアスファルト混合物
ギャップ粒度をもつ細粒度アスファルト混合物。

サブシーリング
路盤とコンクリート版の間の空洞にブローンアスファルトやセメントモルタルを注入し安定させる工法。

サンドイッチ工法
軟弱な路床上の舗装工法。路床上に遮断層を、その上に剛性の高い層を設け、その上に粒状材料の路盤・加熱アスファルト混合物による基層、表層の構成とする。

再資源化
廃棄物から有用物を回収し、原材料などとして再利用すること。

最終処分
埋立や海洋投入により一般廃棄物、産業廃棄物を処分すること。

再生資源
廃棄物を再資源化することで得られた原材料のこと。

再生利用
廃棄物の有用性を活用して再利用すること。

サスペンディドロード
>>浮流土砂

砂防ダム
河川の流水で運搬される土砂によって引き起こされる災害を防止するために設置するダム。

砂礫堆
砂や砂利が河道の河床に、ほぼ一直線に形成されている砂洲。

三脚固定
砂防ダムの構築でダムの上流側に堆積した土砂が、山腹の崩壊を抑止すること。

産業廃棄物
事業活動で生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、その他政令で定めるもの。

山岳リゾート
山岳や高原地帯を背景とした、豊かな大自然とのふれあいのなかにスポーツや文化、保養などの要素を取り入れた空間を創造したリゾート。ホテル、別荘、ゴルフ場、スキー場などの施設を効果的にとり入れた非日常空間。

サンクチュアリー
野生動物の生息地、繁殖地、避難場所としての聖域。鳥類を主対象に設定された区域はバードサンクチュアリーという。

最低制限価格制度
入札において落札価格の下限を定める制度。一般的に予定価格の80%程度を下限とし、その範囲内での最低価格を落札者とする。

材料補正係数
工事施工においては、材料の設計料と使用量が等しくなることが望ましいが、モルタル吹付材料の跳ね返りなど、材料の不可避な損失が発生する。この損失量を設計料で除した値。ロス率。

指し値
資材や請負の金額を決定する方法の一つ。買い手や発注者が示す上限の金額。

採算速度
工事の損益がプラスになる施工量を確保できるレベルの工程速度(単位時間当たりの施工量)。

最早開始時刻
ネットワーク工程管理用語で、作業が最も早く開始できる時刻。

最早終了時刻
ネットワーク工程管理用語で、最早開始時刻で始められた作業の完了時刻。

最遅開始時刻
ネットワーク工程管理用語で、作業を始めなければならない限界の時刻。

最遅終了時刻
ネットワーク工程管理用語で、最遅開始時刻で始められた作業の完了時刻。

最適工期
着工から完成までの総工事費が最小となる工期。

座標式工程表
縦軸と横軸の一方を工期、他方を工事量や位置として座標で表した工程表。

サブ・ネットワーク
ネットワーク工程表に使われる手法で、マスター・ネットワーク上のアクティビティの細部を表す工程表。

3シグマ法
品質管理図における上方管理限界と下方管理限界を算出する際、期待値±3×σ(シグマ:標準偏差)で求めること。

再アルカリ工法
中性化(劣化)したコンクリートをアルカリ性に戻す工法。コンクリートに珪酸ナトリウムなどの珪酸アルカリを含浸させ、コンクリートのpHを回復させるとともに、強度、透気性、透水性を改良する方法。

サイクルタイム
建設機械を用いて繰返し作業を行う場合の一工程に要する時間のこと。工程算出の基礎となる。

材工
建設費の単価、あるいは工事請負の形態で、材料と労務を一緒に含めて取り扱うやり方。材工共という言い方をすることが多い。

さいころ
>>キャラメル

材齢
1.コンクリートまたはモルタルを打設してからの経過日数。一般に材齢28日がコンクリート強度の基準。
2.木材の年輪などから判断する樹齢。

サイレントパイラー
1.鋼矢板を低公害で施工することができる油圧式の杭圧入・引抜き機。
2.サイレントパイラーを使用した鋼矢板圧入・引抜き工法のこと。

先棒
パイプなどに物を吊って2人でかついで運ぶとき、前の方をかつぐ人。

作業基準
>>作業標準

作業主任者
労働安全衛生法で労働災害を防止するために管理が必要と定められた作業で、その作業に従事する労働者の指揮などを行わせるために事業者が選任しなければな らない者。作業主任者には免許、または一定の技能講習を修了するなどの資格が必要。労働安全衛生法第14条,同法施行令第6条。

作業手順
>>作業標準

作業標準
安全に作業を行うため、作業ごとに作業方法を表示したもの。特に未熟練者や新規作業員に徹底をはかり、事故防止に役立てる。「作業手順」、「作業基準」ともいう。

サクションホース
泥水などの吸上げに用いるホース。

下げ越し
掘削作業で排水の容易さなどを考え、設計上の高さより多少下げて掘削すること。

さすり
>>面一

雑工事
本体工事などに付帯する小規模な工事の総称。

薩摩継ぎ
ワイヤーのよりを戻して練り合わせて継ぐ方法。この仕事をする職人を「薩摩屋」という。

三六(さぶろく)
1.鉄板、ベニヤ、板などの3尺×6尺の寸法。
2.タイルの3寸6分角の寸法。

サポート
>>パイプサポート

皿板
1.足場や型枠支保工が荷重で地中にめりこまないように支柱の下に敷く板。「敷板」「敷盤」とも。
2.ケーソン構築中に、ケーソンの刃口が地盤にくい込むのを防ぐために敷く板や枕木。

さらかん
>>工事監理

三角支柱
型枠に使用する支保工の一種。鋼製の組立て式で、15t程度の荷重の負担が可能。

酸欠
酸素欠乏症の略。

酸素欠乏症
空気中の酸素濃度の低下により発生する病気。酸素欠乏症など防止規則で法規制されている。

残土
掘削した土のうち、現場内で埋戻し土などに使われず、現場の外に搬出される土のこと。

サンドポンプ
砂や泥を含んだ水を吸い上げたり、土砂を水とともに流送したりするときに用いられる泥水用のポンプ。

サンドル
枕木や角材を井桁状に積み上げた支台。小スパンの橋梁の桁などの仮受けに使用。サドルがなまったもの。

三又
3本のパイプや丸太の末口部を上にして結び付けたもの。チェーンブロックなどを使って重量物を吊り上げるときに用いる。

 

 ページ上に戻る