を

 ----------【建設用語(ふ)】---------- 土木用語(ふ)はこちら


練り船。とり船。テストピースを採取するためミキサーから取り出して均質に練るための台船状の底浅箱。

プラスチックひび割れ
コンクリートの硬化前に発生するひびわれ。

ブリージング
コンクリートを打ち込んだ後、材料の比重の違いによって練混ぜ水の一部が表面に浮いてくる現象。

フルプレストレス
有効プレストレスが設計荷重によって生じる引張向き応力度よりも大きくなるようにし、コンクリートが常に圧縮応力状態になるように設計したプレストレストコンクリート構造。

プレクーリング
打込み前のコンクリート温度をあらかじめ意図的に下げておくこと。

プレパクトコンクリート
型枠の中にあらかじめ粗骨材を詰め、あとからモルタルを注入しコンクリートを製造する方法。

ファンネル粘性
漏斗粘性。漏斗型の容器から、一定量の泥水の流下する時間を測定して粘性度を表す。

フィッシュテールビット
密閉式シールドマシン面板中央部に装備し、方向を定め、中央加泥剤注入口をも同時に保護している魚の尾形のビット。

風管
送風機の先に継いで風を送るパイプ。

フェナー-パッハ曲線
地山の変位と支保に作用する荷重との関係を概念的に示す曲線。

フォアパイリング
切羽、天端の防護などのため、切羽から前方の地山内に挿入するロックボルト、鉄筋、鋼管などの補助支保材。

吹上げ口
二次覆工用セントルフォームの天端部についたコンクリート流し込み口。

吹付けロボット
吹付けコンクリートを打設する際、ノズルマンの遠隔操作により先端のノズルを自在に動かし吹付け作業をする機械。

複線
トンネル内の運搬用軌道が、往きと戻りの複数軌道を有するもの。

袋付きセグメント
遮へい袋付きセグメントは、急曲線部に使用するセグメント背面に遮へい袋を装着したもの。

部分解放型
切羽前面の一部に調節可能な土砂取出し口以外を密閉したシールド機構。

踏え
トンネル掘削における導坑切端下部。また、発破工事において、切羽の下のほうの計画盤に掘る錐孔もいう。

ブラインド式推進工法
切羽に閉塞板が装着され掘削土をこのブラインド部分より取込み掘進していく工法。

フラッシングホール
削岩機で穿孔する際にできる岩石の破片は、圧縮空気などによりビットから出されるが、そのビットに設けられた孔をいう。

フラットタイプ
急曲線対応シールド機中折装置部分の、前胴と後胴の接合部分の加工形状。

プレスプリッティング
周辺孔を最初に爆破し、周辺孔に沿って岩盤に掘削線の亀裂を入れること。

粉塵
岩盤掘削、破砕などで発生する岩石粉、粘土粉など空気中に浮遊、飛散している固体状の微粒子。

副堤
本堤と距離を隔てて設けられる小堤防。堤外地に設けられるものは「前堤」、「畑囲い堤」、堤内地に設けられ本流の切れた場合に補助となるものは「控え堤」。

不透過水制
流水を透過させない構造の水制。

扶壁式堤防
重力式堤防の裏側の一部をくり抜いた形状のコンクリートによる堤防。

付流堤
>>羽衣堤

ブレッド・シュナイダーの式
風波の周波数スペクトルを表す式。

不連続堤
急流河川に多く見られる不連続に設けられた堤防。

ブロック堤
コンクリートブロックを積み重ねて築造された直立型の堤防。

分岐管
本管の水流が2つ以上の枝管に分かれる場合、または2つ以上の枝管から本管へ水流が集まる場合、この分流や合流部に設けられる鉄管のこと。

分水路
現河道の大幅な拡幅を避けるためや、改修延長を短縮するために、海や他の河川、元の本川へ放流する水路。

分流堰
河川の分派点付近に設け、水位を調節、制限して洪水や低水を計画的に分流させるもの。

分流堤
>>背割堤

ファンネルフロー
>>漏斗形流動

フィレット
1.ガセットプレートなどで、隅角部の応力集中を避けるために設ける丸み。
2.すみ肉。

フラックス
溶接棒の被覆剤やアーク溶接の添加剤として用いる有機質の粉末剤。

ブリージングタン
平底円筒型低温タンクなどで二重殻の内外槽間の圧力調整に使用する窒素ガスを貯蔵するタンク。

ブローホール
1.溶接金属の内部に発生した空洞。「気孔」とも。
2.ガラス、陶磁器などの内部にできる微小な気泡。

粉塵爆発
微小な粉末が空気中に多量に浮遊し、火花や火炎により引火し爆発を起こす現象。

分水槽
下水処理場において、流入水を複数の池槽などに分水する槽。または合流式下水道での雨水吐け室。

粉体圧力
粉体や粒体がサイロなどの槽壁やホッパー壁に作用する力。

ブースター
>>ポンプ中継船

フーチング
柱や壁の下部にあり、上からの荷重を地盤に低減して伝えるために、接地面積を拡大した版状の構造物。

風波
>>風浪

風力階級
風の強さを示すための階級で、弱いほうからO、1、2……12の数で示される。

風浪
風によって発生し、発達しつつある波。「風波(ふうは、かざなみ)」とも。

吹き上げ
ヘルメット式潜水において、急激に送気量が増加する事故などで潜水服内の圧力が増し、大きな浮力を受けて急速に水面まで浮上する状態。

吹き伸ばし
マウンド天端を湿地ブルドーザーが走行できる場合、排出した土砂のマウンド上に配管し、埋立範囲を広げていく方法。

敷設船
海底パイプラインの敷設を行う作業船。

蓋コンクリート
中詰め天端にふたをする目的で打設される版状のコンクリート構造物。

埠頭
船舶の係船岸、エプロン、上屋、道路などの施設・場所の総称。

船溜まり
小型の船舶が暴風時などでも安全に係留できる水面。

浮標
1.航路や暗礁を表示するため水上に浮遊する標識。
2.船舶を係留するため水上に浮遊する鋼製のうき。

フロータ
ポンプ船の排砂管を水上に配置する際、浮きとして用いられる完全に密閉された2個の鋼管を連結した浮体。

フロート台船
フロート、床板をユニットとし、現地で数ユニットを組み立てることができるようにした作業用台船。「ユニットフロート台船」「ユニフロート」とも。

風琴振動
渦励振の一つ。

腹鉄筋
コンクリート梁部材のウエブに配置するスターラップや折曲げ鉄筋など。

複鉄筋
主として梁部材において部材の引張側のみならず圧縮側にも計算上必要な鉄筋を配置したもの。

フック
1.コンクリートヘの定着強度を増すために設ける鉄筋端部の曲げ加工部。
2.荷物を引っ掛けて持ち上げるための先端が吊り具。

負鉄筋
部材の負曲げに対し引張抵抗するように配置される鉄筋。

プラットトラス
橋梁の自重に対して引張材になるような方向に斜材を配置した左右対象のトラス。

プレキャスト桁
工場やヤードで製造したプレストレストコンクリート桁。

プレキャストコンクリート
現場ですぐ取付けや組立てができるように、工場やヤードで製造したコンクリート部材。「PC」とも。

プレキャストブロック工法
コンクリート桁の分割ブロックを架設地点の隣接ヤードで製作し、架設地点においてポストテンション方式でプレストレスを導入し組み立てる工法。

フレシネー工法
コンクリート中に埋設する雌コーンとPC鋼材をくさび効果で止める雄コーンから定着具を成すPC工法の一種。

プレストレス
コンクリートの構造部材としての利用範囲を拡げるために加える圧縮応力度のこと。

プレストレストコンクリート
プレストレスを導入したコンクリートのこと。「PSコンクリート」「PC」とも。

プレストレッシング
コンクリートにプレストレスを導入すること。

プレテンション方式
コンクリートを打ち込む前に、緊張したPC鋼線を用いてプレストレスを導入する方法。

プレビーム
I形の鋼製梁の荷重を除去してコンクリートにプレストレスを導入した桁。

踏切ガード
踏切はレール上面と同じ高さに路面をつくるため、列車の走行に支障をきたさないように軌間内にレールを設置し、レールの内側を防護する。一般的に本線レールと同じ種類のものを使用する。

分岐枕木
分岐器部分に使用する木枕木。断面は厚さ140mm・150mm・幅230mm・240mm、長さは分岐器の番数によって2,200〜4,800mmの形状が使用されている。

フィルター
粒子を層状に詰めて水圧を逃がし、土砂の移動を防ぐ層。

フィルダム
土質材料や砂礫材料、ロック材料などの自然材料で築造されるダム。主構成材料の違いによって、アースダムおよびフィルダムに大別される。

フープテンション
タンクなどの円筒形構造物において、封入流体の内圧で生じる円周方向の引張力。

風力発電
風によって回った風車から得られた運動エネルギーでタービンを回す発電方式。

副ダム
ダムの下流側に設ける小型の越流堰で、自由落下式洪水吐の水クッション水深を保持するためのもの。前ダムとも呼ばれる。

浮上式原子力発電所
防波堤に囲まれた海域に係留する方式の原子力発電所。

腐食
自然環境下で金属材料が酸化されていく現象。

沸騰水型原子炉
原子炉の水(冷却材)を直接沸騰させて発生した蒸気でタービンを回す形式の原子炉。略してBWR。

不透過型ダム
水に接する面が水密構造となっているダム。

プレハブ鋼矢板セル工法
陸上または特殊台船上で円形に組み立てた鋼矢板を大型クレーン船で現地に運搬し、多数のバイブロハンマーで打ち込む工法。

フローティングドック工法
フローティングドックを用いて、ケーソンをその場で製作する工法。

富栄養化
生物生産性の低い貧栄養湖が、栄養塩の蓄積により、生物生産性の高い富栄養湖へ変わっていく現象。

富栄養湖
富栄養化した湖沼。

伏流浸透
河川、湖沼などで、水が河床・湖床から砂礫層に伏流水として浸透流出すること。

伏越し
下水管の布設において、河川、鉄道、ガス管などが管路の障害物となる際に用いる方法。

フミン質
植物などの分解により生ずる腐植質のこと。

浮遊物質
水中に懸濁している物質のこと。

フロック形成池
浄水場の凝集沈殿工程で、凝集剤を混和することで生じたフロックを成長させる池。

分流式下水道
汚水と雨水を別系統で排除・処理する方式。

付着ゴム除去工法
航空機の離着陸ゴムや油で汚染された箇所を化学洗浄、ショットブラストなどで清掃する工法。

プライムコート
路盤上に渥青材料を散布すること。またセメントコンクリート舗装で、上層路盤の養生用に瀝青材料を散布すること。

ブリスタリング
アルト舗装表面が、施工中や供用時に円形にふくれ上がる現象。

プルーフローリング
施工機械と同等以上の締固め効果をもつローラーなどで締固め終了面を走行し、たわみ量をチェックする操作。

フルデプスアスファルト舗装
路床上すべての層にアスファルト混合物を用いた舗装。

プレキャストコンクリート舗装
コンクリート版を路盤上に敷設し、版相互を特殊な結合体で結合し、舗設するコンクリート舗装。

プレコート
ロールドアスファルト舗装、グースアスファルト舗装で砕石を散布・圧入するとき、前もってプラントなどで砕石にアスファルトを1%程度混合しておくこと。

プロフィルメーター
舗装路面の平坦性を測定する機械。

風化岩滑り
風化した岩盤や粘土で構成された土塊によって生じる地滑り。

複合斜面
上部断面が凸形状、下部断面が凹形状をしている斜面のこと。

複断面
常時の出水を流す低水路と、洪水時の出水に対応する高水敷とを有する河道断面。

伏工
山の表面の浸食を防止するために、斜面を全面的に被覆すること。

物理化学処理
汚濁物質などを、濾過や沈殿などの物理的処理、または中和やオゾン酸化などの化学的処理をすること。

不動岩盤
崩壊や地滑りの時にも移動しない岩盤。

浮流土砂
河川の流水を浮遊状態で移動する土砂。サスペンディドロードともいう。

噴火の前兆
火山体付近において噴気、局所的な地殻変動、火山性地震、地磁気の異常などの現象。

噴火予知
諸々の前兆現象によって噴火の性質を予測すること。

噴石
火山活動で噴出された岩石。

分離小丘
地質的に弱い部分がほぼ水平方向に移動することによって形成される地形。

フィットネス施設
エアロビクススタジオ、トレーニングジム、プールなど、規則的に運動ができる屋内施設。

縁石
歩道と車道の境に敷設してあるコンクリートブロック。歩車道分離と排水側溝を兼用している。

プライベートビーチ
海外では私有権が認められた専用ビーチのこと。ビーチの私有権が認められていない日本では、独占的に海岸を利用する頻度が高く、プライベート化したビーチのことを呼ぶ。

フランス幾何学式庭園
算術的合理性に基づく幾何学的な整形様式の庭園。17世紀フランスで始まったシンメトリーな空間で、ベルサイユ宮苑のほか、ヴォー・ル・ヴィコント(仏)、ハンプトンコート(英)などが有名。

プレジャーボート
セールボート、モーターボート、ローボート、カヌーなど、海洋性レクリエーションに利用されるボートの総称。

分区園
>>市民農園

VE[ブイ・イー]
Value Engineeringの略。企画・設計・施工・維持管理などを最小のコストで行うために、構造物に要求される品質、耐久性、美観などを分析し、実現手段を改善する組織的活動。「価値分析」とも。

FIDIC契約約款[フィディック〜]
国際コンサルティング・エンジニアリング連盟(FIDIC)と欧州建設業連盟(FIEC)が1957年に作成した契約約款。国際的標準約款として最も広く使用されている。

フォロー・アップ
>>進度管理

歩切り、分切り
支払金額などの端数を切り捨てること。請負工事で見られる値引きサービスのひとつ。

不調
入札に際し、発注者の予定価格におさまらず、落札者が決まらないこと。または見積を提出したが契約に至らないこと。

不落随契
入札執行の限度回数を超えても予定価格以下の入札がないときで、予定価格と最低入札価格との差が少ない場合などに随意契約にすること。

プロポーザル方式
発注者が請負者を選定する場合、設計や技術の提案を求め、その内容を評価して業者を選定する方法。

分割発注
大規模工事や複数の専門工事が含まれる工事を、工区別、工程別、専門工事別などに分けて発注すること。

分離発注
発注者がひとつの構造物などを工種別や機能別に工事を訳、それぞれに業者を選定し発注すること。

フィッシュボーン
>>特性要因図

歩掛り
各作業別に必要な作業員の職種・数量、材料に関する種類・単位・数量、使用する建設機械の運転時間などを示したもの。

複合単価
材料、労務、機械などの個々の単価に対し、工種ごとに費用を集約して基本単位に算出する単価。

付帯工事
本工事に付随する施設や他の施設に関する工事のこと。例えば、地下鉄工事における下水道管切回し工事などのような工事をいう。

部分払い
>>中間払い

フラット特性
>>C特性

フローチャート
種々の問題や課題を発生の流れや順序に従って分析したり、解決したりする場合に用いる図表の一種。順序や手順をルール化して明示したもの。

フロート
「余裕時間」ともいい、ネットワークエ程管理手法において、他の作業に影響を与えることなく作業を遅らせることのできる時間。

分一
何分の一という縮尺を意味。

ブーム
クレーンなどの揚重機械の腕木の部分。

フォームタイ
型枠締付け用のボルト。相対するせき板の間隔を一定に保つとともに、締付け用パイプを取り付けたりする役目をもつ。

不等沈下
土質性状の異なった地盤上に、構築物を設置した場合に起きる沈下現象。構築物全体が同一な沈下をせず、片面が著しく沈下を起こす不均衡な状態。「不同沈下」とも。

歩止り
製品の製造過程で使用された原材料と、完成した製品に使われている材料との比率。

歩増し
規定時間を超えて働く場合の時間外賃金の割増し部分。

ブラケット
1.土留め切ばり工事で腹起しを設置するとき、土留め杭に溶接などで取り付けるはね出し金具。
2.張出し床などを支えるため、外側に張り出した桁。ブルドーザーの略称。整地、掘削、盛土などに使用する土木作業用機械。トラクターに作業用アタッチメントを取り付けたもの。

ブレーカー
1.規定以上の電流が流れた場合、自動的に電流を遮断して電気回路を保護する安全遮断装置。
2.コンクリートの破砕機械。

粉末消火器
重炭酸ソーダを主成分とする粉末を放出する消火器。

 

 ページ上に戻る