を

 ----------【建設用語(て)】---------- 土木用語(て)はこちら

鉄筋籠
所定の位置に設置する前に、あらかじめ別の場所でかご状に組み立てた鉄筋。

てれこ
反対、逆の俗称。

泥水式
切羽と隔壁の間に加圧した泥水を循環させることで切羽の安定を図り、掘削土砂を排泥水として流体輸送する工法。

ディスクカッター
円板の切断器。玉石の破砕、岩盤の掘削、ビットと面板の保護などの機能をもつ。

底設導坑
トンネル掘削断面の下部に先進させる導坑のこと。

泥土圧シールド
掘削土砂に塑性流動化を促進させる添加材を注入しながら掘進する工法。

テーパーセグメント
曲線部の施工および蛇行修正に用いるテーパーのついたセグメント。

テールパッキン
シールド機のテール部において、裏込め注入モルタルや地下水がシールド内に流入するのを阻止するもの。

テールボイド
テールクリアランス、余掘りなどにより、シールド掘進に伴いセグメント外面と地山間に生ずる空隙。

デカップリング係数
発破における穿孔径と装てんする爆薬径との比。

手掘り式
切羽を山留めジャッキで押さえ、スコップ、つるはしなどで掘削を行い、ベルトコンベアで排出する工法。

転倒レール
圧気式シールド工法において、ロック室のドアの開閉時にレールを一部転倒させるための装置。

堤外地
堤防を境に洪水や流水が流れる河川側のこと。

堤脚水深
堤防の表のり下部に設けられたのり止め工部分の水深のこと。

堤脚水路
堤防が設けられた地盤が低い場所で雨水を排水するため、堤防のり尻付近に設けられた水路。

低水護岸
護岸のうち、低水路の岸に施すもの。

堤体漏水
河川の水位上昇により堤体内に水が浸透し、やがて裏のり尻付近から浸透した水が流出する現象。

堤内地
堤防により洪水から守られている土地。

堤防
洪水による氾濫などを防止するため、河川や海岸沿いに現地盤を盛土やコンクリートでかさ上げした構造物。

堤防敷
堤防の表のり先から裏のり先までの築堤されている部分。

堤防法線
一般に堤防の表のり肩を連ねる線。

電気防食
水中にある鋼材の防食方法で、外部電源方式と流電陽極方式とがある。

天井川
河床が後背地より高くなった川のこと。

転倒ゲート
扉体の底部を川床または水門扉頂部に、ヒンジで結合して回転操作をする構造のゲート。

低温脆性
温度低下に伴い、炭素鋼や低合金鋼などの粘り強さが低下し、急激なぜい性破壊を起こしやすくなる性質。

手締め
ボルトなどを手で締めること。

手溶接
自動溶接に対し、溶接作業を人間の手作業で行うこと。

点加熱法
>>お灸

点焼き法
>>お灸

点溶接
>>スポット溶接

泥上作業車
走行部分の接地圧を著しく軽減させた特殊作業機械。

ディッパー浚渫船
硬い土質や削岩後の俊喋に適した浚渫船。掘削原理は陸のショベルと同一。

テクノスーパーライナー
時速50ノット以上、積算重量1,000トン以上、航続距離500海里以上の能力をもつ高速船。

デタッチドピア
石炭や鉄鉱石の単一のばら荷専用施設で、軌条走行式の橋型クレーンの基礎となるもの。

デッカ
自己の位置を知る電波標識の一種。

テンションレッグプラットフォーム
海底に設置されたアンカーと浮体プラットフォームが、緊張力を与えられたケーブルなどにより結合されている浮体構造物。

電波標識
電波を用いる標識で光波音波の到達範囲外においても利用可能。

T荷重[ティー〜]
道路橋示方書で大きさや作用位置が決められている自動車荷重で、橋梁の床版や床組の設計に用いられる荷重。

定着具
ポストテンション方式のPC鋼材の端部に取り付ける部品で、PC鋼材を緊張したあと固定するためのもの。

ディビダーク工法
PC工法の一種。PC鋼棒、全ねじ鋼棒、ストランドにそれぞれの定着工法がある。

デッキプレート
鋼製床版を構成する鋼板。

手延べ桁
送り出し架設工法や押し出し工法において、施工中の橋体先端に取り付ける仮設用片持ち桁。

手延べ式架設
送り出し架設や押し出し工法のうち、手のべ桁を使用する工法。

TGV[ティー・ジー・ブイ]
Tres Grande Vitesseの略で、フランス国鉄の超高速列車。

TTC[ティー・ティー・シー]
Total Traffic Control systemの略で、信号保安装置とCTCおよび計算機システムを結合した総合列車運行管理システム。列車運行制御のプログラム制御と案内放送や案内表 示、列車遅延表示などの集中コントロール化によって輸送業務の省力化・効率化を図るもの。

締結装置
枕木、コンクリート道床、スラブ軌道などにレールを取り付ける装置。

鉄道建設公団民鉄線利子補給
三大都市圏の私鉄ニュータウン線建設、既存路線の複々線化などの大規模な工事に対する補助制度。公団P線補助。

鉄道事業法
鉄道事業、索道事業(ロープウェイ)、専用鉄道を対象に、事業の実施や変更において必要となる許認可の内容を定めている。

デマンドバス
迂回ルートを路線バスの運行路線の中に設け、利用客の要求に応じて迂回する運行形態。

テルミット溶接
接合するレールに設置した鋳型に溶鋼を鋳込んで溶接する方法。

低レベル放射性廃棄物
放射能による崩壊熱が少なく、長半減期を有するアルファ核種を一定以上含まないもの。

転圧工
ローラーで重量や振動を与えて敷きならされた盛土材料を締め固めること。

点検通路
>>監査廊

墳充グラウチング
トンネルの覆工コンクリートやシールドセグメントと掘削面との間に生じる空洞、あるいは地盤沈下で生じた構造物の基礎の空洞などをグラウトによって充てんすること。

テンターゲート
>>ラジアルゲート

天然バリア
放射性廃棄物の処分において、生物圏への放射性核種の移行を遅らせたり、妨げたりする機能をもつもののうち、地層や岩体が天然のもの。

天然放射能
>>自然放射能

転流工
ダム建設工事の前に、河川の流路を変更して管路、開水路、トンネルヘ河川を導き、ダムの施工がドライな状態で行えるようにすること。

ティー・エー工法
路床の設計CBRと設計交通量に応じて目標とする等値換算厚を定め、目標とした等値換算厚を下回らぬように舗装構造を決定する手法。

転圧コンクリート舗装
超硬練りコンクリートを転圧し舗設する。

デポジットシステム
廃棄物のリサイクルを促すための方式。

テーマパーク
文化、時代といった、特定のテーマに基づいて構成された施設。従来の遊園地施設とは異なる。

テクノポリス
先端技術の調査、研究、情報処理、人材育成など産業の頭脳となる施設を集積させた都市。先端頭脳都市ともいう。1983年にテクノポリス法が施行された。

寺勾配
石積み工において、下部を緩やかにして上部に向かうほど急勾配にした、のり勾配の斜面の形状。寺の屋根の形状に多く見られることから付けられた呼び名。

定額請負
>>総価契約

低入札価格調査制度
公共工事の最低入札価格が一定の基準価格に満たない場合、契約内容に適合した履行がなされない可能性を調査する制度。

TQC[ティー・キュー・シー]
Total Quality Controlの略。アメリカのファイゲンバウムの提唱した総合的品質管理。品質管理を、経営者が行う経営管理の重要な部分と位置づけ、製造部門だけでは なく販売、サービス、営業まで企業のすべての部門に一貫して行う総合的管理体制のこと。日本のTQCはこの考え方を導入して発展したもので、社長から作業 員まで含めた全員参加とし、ファイゲンバウムのTQCと区別する意味から「全社的品質管理」と呼ばれている。

出来形
工事施工が完了した部分のこと。「出来形部分」ともいう。

出来形部分
>>出来形

出来高
出来形を金額に換算したもの。中間払いの対象となり、その時の検査を「出来高検査」「中間検査」という。

出来高検査
>>中間検査

出来高払い
>>中間払

デジベル
騒音測定において、暗騒音を補正するときに用いるもので、パワー計算で求める。

デシベル平均
複数の音源の音の大きさをパワー計算して求めた平均値のこと。

デシベル和
複数の音源の大きさをパワー合成して求めた全体的な騒音レベルのこと。

出合い丁場
同じ現場内で複数の業者が同時に作業すること。工場やプラントの建設において、ゼネコンとメーカーは出合い丁場になる。

TBM[ティー・ビー・エム]
1.tool box meetingの略。
2.tumel boring machineの略。全断面機械掘進機。

抵抗機
交流電流によるアーク溶接機。

定尺
>>定尺物

定尺物
板・角材・鉄筋などあらかじめ定められた寸法に作られた市販資材。「定尺」とも。

定礎式
1.建造物の土台に記念の言葉などを刻んだ礎石を据えるときに行う儀式。 2.建築関係者や竣工年月日を記した定礎板を所定の位置に取り付ける儀式。

出隅
2つの部位、部材の2面が交差する場合、外側に突き出ている角の部分。

でっこ
揚重作業中に鳶職が使う合図言葉。吊り上げ作業中、揚重機の運転手にワイヤーを緩めることを合図するときに使う。また、吊り下げ作業中にワイヤーが切れて物が落下した場合にも使う。

出面
作業現場に出てきた労務者の員数。

手ハッカー
>>ハッカー

手間
作業員の労力または工賃。

手待ち
関連作業の遅れ、作業の錯綜、材料の不足などの理由から作業員が工事を進めることができずに待たされること。

手元
大工、鍛冶工、電工などいわゆる職人の補助的作業を行う者。

手戻り
作業の成果が所要の品質を満たしていないため、また、作業手順を間違えたため作業をやり直すこと。関連する作業の後先を逆にしたため工程を元に戻してやり直すこともいう。

デリック
>>ガイデリック

デルマック
デルマックハンマーのこと。2サイクルエンジン式の杭打ち機械で、ドイツのデルマック社によって開発されたことからこの名がある。

天端
1.部材などの最上面あるいは上の端。「うわば」とも。
2.堤防、ダムなどの堤頂面。

天秤
1.足場材が片持ち梁状になって不安定な状態。
2.足場材の配置や固定が不良のため、人が乗ったときに反対側が跳ね上がること。

 

 ページ上に戻る