を

 ----------【建設用語(う)】---------- 土木用語(う)はこちら

打継ぎ
すでに固まったコンクリートに新しいコンクリートを打ち込んで一体化すること。

内法
内側寸法。

打放し
型枠の模様などを生かすため、硬化したコンクリートに対し特に表面加工を施さないこと。

ウィングリブ
支保工脚部に取り付けた補強のブラケット。また、脚部付近の地山を外周側に根掘りし、吹付けコンクリートで充てんする場合もいう。

ウォーターリング
立坑掘削時に、坑壁を伝わって流下する湧水を集水するためのリング状の集水溝。

迂回坑
地質の不良箇所を避け、トンネルの予定線外に迂回して掘削するトンネル。

浮上り防止工
初期掘進時、推進架台からワイヤーなどでセグメントを固定し浮上りを防止すること。

浮き石落し
こそく

裏込め注入
トンネルの覆工背面と地山の間に生じる空隙を充てんし、主働土圧を均等に分配させモルタルなどを注入すること。

鰻止め
浸透水流を遮水する目的で堤防を横切り堤防の下に設置される樋門、樋管の本体に設けられる遮水壁。

裏小段
土砂で築造された堤防の安定を図るため中腹に設けられる幅3m以上の平場のうち、川裏に設けられたもの。

裏法
堤防の川裏側ののりで「内のり」とも。

裏腹付け
>>腹付け

上向き水制
川岸に対し直角よりやや上流に向け突出させた水制。

ウィービング
アーク溶接の際、溶接の進行方向に対し溶接棒を左右に動かしながら作業を行うこと。

浮き基礎形
低温による地盤の凍結膨張の防止を目的とした、基礎スラブを杭により地表面から1m程度高くした基礎形式。「上げ床形式」とも。

浮き屋根式タンク
>>移動屋根式タンク

裏当て材
溶接部の裏側から溶融金属が落ちるのを防ぐために当てる金属や石綿のこと。

裏波ビード
裏側からの溶接が困難な部材を片側溶接によって突合せ接合する場合、裏側にできるなめらかな波形の溶接金属。

裏斫り(うらはつり)
突合せ溶接で、片面溶接後に不良となりやすい第1層部分や欠陥部分を裏側からはつり取ること。

上向き姿勢
下方から上向きの姿勢で行う溶接方法。

ウォーターフロント
元来は川、湖、港沿いの土地の意であるが、近年開発事業の一環として、親水性をもった土地空間の創造などの意味で使われる。

浮き桟橋
ポンツーン、陸岸とポンツーンを結ぶ連絡橋、ポンツーンとポンツーンを結ぶ渡橋、係留鎖からなる係船岸。

浮きドック
ケーソンなどの製作から進水までを一貫して行う作業船。

浮き防波堤
海面に浮体を係留して、進行してくる波のエネルギーを消し、または反射させる簡易防波堤の一種。

受枠
ポンプ船に排砂管を敷設する際、海上、陸上に構築された木製の枠。

埋立
沿岸前面において、海底土砂、陸上土砂などで工業用地、交通施設用地などを造成すること。

裏埋め
裏込めの背後に投入する土砂。

渦励振
水や空気などの流体中において、背後や側面に交互に周期的に発生する渦に起因する周期的な変動流体力で生じる構造物の振動。

ウィンドロー
切削工、路上再生路盤工法などの工事において、材料を路面上に盛り上げてうね状にしたもの。

受栓
レールをPC枕木に締結するときにゲージブロックと板ばねを受け、軌間の調節や力の分散に役立っている。

埋込み栓
ゲージブロックと板ばねを締め付ける六角ボルトの雌ねじで、PC枕木に埋め込んでPC枕木にレールを締結するためのもの。長さは約100mm、直径は外径で約34mm、材質はポリエステル樹脂。

上吊式レール桁
枕木上にレールを組み合わせた桁を、横桁(かんざしレール)・帯金具・U形ボルト・ナットで締め、軌きょうを一時的に仮受けする工法。営業線の軌道下に工作物などを構築する際に用いられる小規模工事。近年はほぼ工事桁施工となっている。

運輸政策審議会
財界、学会の有識者で構成される運輸省の諮間機関。「21世紀に向けての90年代の交通政策の基本的課題への対応」についてまとめられた答申に沿って運輸省は交通政策を策定している。

ウラン濃縮
ウラン鉱石に含まれるウラン元素のうち、0.7%しか含まれていないウラン235を2〜4%まで比率を高めること。

運土計画
掘削・盛土工事を行う際、土量配分や建設機械の選定を行い、また適正な運搬計画にともなう仮設道路などを計画すること。

上乗せ排水基準
水質汚濁防止法で定められた排水基準値よりも、都道府県が条例で定めた、より厳しい排水基準。

打換え工法
破壊したコンクリート舗装、アスファルト舗装を撤去し、新たに舗装を行う修繕工法。

打込み目地
コンクリートがまだ固まらないうちに石綿板などを挿入した目地。ダミー目地の一種。

ウォータークッション
砂防ダムの下流部の水流を減勢するために施設する構造物。

受け盤
斜面表面から地山に向かって割れ目が発生している岩盤。

雨食
降雨による地表面の浸食で、初期の小規模なものをいう。

植潰し
常緑の低木を主体とする植物で一定の空間をうめつくすこと。デザインのほか、ゴミ投棄・立入り防止などを目的に行われる。

植桝
縁石やコンクリートで区画された樹木を植える場所スペース。

請負代金内訳書
建設工事の契約額の内訳を整理したもの。

運営委員会
ジョイント・ベンチャーの運営に関する基本的事項を協議決定するために設置される委員会。委員は構成会社から選出する。

運転経費
一般的に建設機械を運転するのに必要な燃料費、労務費、消耗品費、雑品費。

ウィンド・スクリーン
騒音測定で、マイクロホンが捕らえる風の音を影響を可能な限り抑えるために、マイクロホンの先端につけるスクリーンのこと。

唸り
1つの基礎上に2つの装置が据え付けられていて、発生振動数がわずかに異なる場合に、両者の相互作用で基礎に発生する周期振動。「ビート」とも。

ウインチ
ロープを巻き取ることによって重量物の上げ下ろしや移動を行う機械。動力は電動機による場合が多いが、人力による手巻きウインチもある。

ウエス
機械器具類の掃除などで使用されるぼろ布きれ。

ウエルダー
電気溶接器。一般的にはエンジン付きの溶接器を指す場合が多い。

請け取り
事前に歩掛りと作業量とを想定し、報酬を決めてから作業にとりかかる請負、もしくは賃金支払いの方法。

打って返し
一度使用した材料などを繰り返し使うこと。型枠パネルを繰り返して使う場合などに用いる言葉。

腕木
1.足場板や歩み板を架け渡すため布丸太間をつなぐ短材。「ころばし」とも。
2.柱や梁から持ち出した片持ちの短い小梁。 3.電柱の横木。


1.足場に用いるため、歩み板や角材を架け渡すための4本足の台。
2.長尺物の鋼材やコンクリートパイルを車で運搬する際、運転台の屋根を傷つけないよう荷台に置く4本足の台。 3.鉄筋を加工したスペーサー。

膿む,熟む(うむ)
現場の地盤が水を含んでどろどろとなった状態のこと。

埋殺し
土留めや基礎部の型枠などに使用した仮設材を、取り除かず埋め込んだままにしてしまうこと。

裏込め
1.積石の安定や排水の目的で、石垣,石積みの擁壁などの背面に詰める砂利や割栗石、またはその作業。 2.トンネルやシールドの地山と覆エコンクリートの隙間に充てんするコンクリートやモルタル、またはその作業。

上端
>>天端

上屋(うわや)
1.現場内に設けられた機材・資材を保護するための仮設用の屋根。 2.雨天などでも工事が可能となるように覆った屋根。 3.地下構造物との対比でいう地上構造物。

 

 ページ上に戻る