を

 ----------【建設用語(こ)】---------- 土木用語(こ)はこちら

高圧蒸気養生
>>オートクレーブ養生

コールドジョイント
継目を設けないコンクリートにおいて、先のコンクリートが硬化を始め、これらの間を締め固めても十分一体化できないために生じる継目。

コンクリート塗装
主に美観上の観点からコンクリートに塗装を施すこと。

コンクリートポンプ
コンクリートの運搬と打込みを短時間で大量に行うための圧送用のポンプ。

混和材料
コンクリート用材料のうち、セメント、水、骨材以外のもの。

鋼殻
函体の外型枠を目的とした鋼製ブロック。「鋼殻ブロック」とも。

鋼車
>>トロ

剛結継手
函体と函体との結合状態が沈埋函本体と同程度の強度、剛性をもつ継手方式。「剛結結合」とも。

後胴型
シールドマシンを前部、後部に2分割し、各々のシールドを前後、左右に屈曲させることができる急曲線用シールド。

孔壁
爆薬やロックボルトを挿入するため穿岩機で削孔した孔の壁。

腰線
トンネルを掘削するとき、高さの目安を支保工やトンネル壁に印したもの。

こそく
掘削面の地山が緩んで崩落しそうな浮き石を鉄棒などで落とす作業。「浮き石落し」とも。

コピーカッター
刃先をカッターヘッドよりシールドの外周に向けて突出させ、任意の範囲の余掘りが可能な装置。

ゴムガスケット
沈埋函の端面外周部に取り付けられるゴム材。

込め棒
発破作業において、削孔された孔に火薬類を挿入する際に使用する木製の棒。

高圧ゲート
一般に水頭25m以上の場所に設置する放流用水門扉。

高水護岸
護岸のうち高水のときの流れに対するもの。

高水敷保護工
堤防の外側で高水位の場合にのみ冠水する土地の洗掘を、コンクリートブロックなどにより防ぐこと。

閘門
水位差のある河川や水路間に船舶を航行させるために設けられた施設。

閘門用ゲート
こう門に設置し、上下流に水位差のある状態で安全に船の通行を行わせるためのゲート設備。

公有水面
国の所有に属する水面。

護岸工
河岸や堤防を流水による浸食から保護するために、のり面や脚部の表面に施す工作物。

湖岸堤
湖沼周囲に設けられる堤防で、波浪に対処する構造が必要。

小段
土砂で築造された堤防の安定を図るため、中腹に設けられる3m以上の平場。

固定堰
堰のうち、水位や流量調節ができないもの。

コンクリート法枠工
>>コンクリート張り工

コンクリート張り工
のり面に砂利、栗石を敷いた上に直接厚さ10〜30cmのコンクリートを打設するものと、コンクリートで格子枠を作った中に貧配合のコンクリートを打設するものがある。

コンクリート被覆式堤防
マウンドなどの傾斜型構造物の上にコンクリートを被覆した堤防。

コンクリートブロック式堤防
控え長30〜40cmのコンクリートブロックによりのり面を保護された堤防。

コンクリートブロック水制
特殊な形をしたコンクリートブロックを急流部に設置することで河岸浸食を防止する水制。

コンクリートブロック張り工
平板状のコンクリートブロックなどを砂利や栗石を敷いたのり面に敷き詰めのり面を保護する方法。

高温割れ
溶接部などの高温部分で発生するわれ。

航空標識
飛行場や航空路に設ける標識。灯火、色彩など。

孔食
金属表面の局部的腐食が金属内部方向に、孔状に進む腐食。

固定屋根式タンク
タンクの屋根がタンク頂部に固定された、石油類を貯蔵する平底円筒タン。

後熱
熱の影響を受けた部分の急冷によるわれの防止、残留応力除去のため、後からその部分を加熱すること。

コンテナ
貨物輸送用の金属製大型容器。

鋼管防波堤
鋼杭を連続して打ち込み、杭のみで波を止める軽構造の防波堤。

航跡波
船舶の航行によって船首や船尾から生ずる波。「航走波」とも。

航走波
>>航跡波

合田式
防波堤などの直立壁に作用する波力を、重複波と砕波を区別することなく同一の式で求められる。

交通船
海上工事の施工場所までの往復や作業船舶間の連絡に使用する船舶。「通船」とも。

光波標識
船舶が安全に航行できるよう、岬、防波堤、暗礁、泊地限界などを標示するための標識。

航路
船舶の航行のために設定された所定の水深と幅員を有する水路。

港湾区域
港湾管理者が港湾として管理しようとする水域。

港湾工事用基準面
港湾施設の設計・施工に際し基準となる水面。

港湾六法
港湾行政、港湾関係業務において、欠くことのできない法令などを体系的に編集し収録したもの。

コーピング
鋼矢板、鋼管矢板式岸壁で矢板頭部を巻き込んで打設する上部コンクリート。

護岸
港湾施設および背後地を高潮や津波、波浪から防護するために設けられるもの。

ゴムスリーブ
ポンプ船を用いた埋立や浚渫工事の設備として設けられる、排砂管を接続するゴム製接続具。

コンクリートミキサー船
海上にてコンクリートやモルタルを製造注入する非自航式船舶。

混成堤
海底に捨石でマウンドを造り、その上に直立壁を設けたもの。

格子桁
主構造部材として主桁のほかに、これと直行する横桁が接合されて格子状に組まれた桁。

高張力鋼
一般構造用鋼などに広く使われている軟鋼に比べ、炭素量が多く引張強さの大きな鋼。

跨線橋
鉄道をまたぐ陸橋。オーバーブリッジ。

固定支承
支持点における桁の変位を拘束する支承。

跨道橋
道路をまたぐ陸橋。オーバーブリツジ。

ゴム支承
支持点での桁の変位をゴムの変形で吸収するタイプの支承。

広軌
>>軌間

鋼橋直結軌道
鋼橋の縦桁の上に直接締結装置を配置し、上下、左右に調整の余裕をもたせて縦桁の敷設誤差をカバーしながら、所定の位置にレールを敷設、締結するという基本構造をもつ。

鋼索鉄道
通称ケーブルカー。走行、案内は鉄輪・鉄レールで行われるが、駆動はケーブルによって行われ、急勾配の登坂が可能。欽道事業法では、特殊鉄道に属する。

固定K字クロッシング
軌道において、ダイヤモンドクロッシングの8番以下の交差部に使用。鋳鋼製のほか、レールを加工して組み立てたものがある。

コンクリート枕木
コンクリートで作った枕木で、木枕木よりも耐久性に優れ、また重量があるため軌道の安定性につながる。近年では一般軌道部のほとんどにこれが使われている。

コアー材
フィルダムや堤防の中に設けるコンクリート、シートパイルまたは転圧された粘土の壁。浸透水を減少させるためのもの。

高圧スライドゲート
支承部に支圧板を設けて荷重伝達を行うと同時に、手動によって上下開閉を行うゲート。

高圧ラジアルゲート
ゲート前面への水圧を、脚柱を通してピン部に集中伝達する形式のゲート。水密方式は圧着式と非圧着式に大別される。

高圧ロ一ラーゲート
主放流設備の主ゲートで、主としてアーチダムの放流管の吐出口に、垂直に取り付けられる。

高温岩体発電
地下深くにある高温岩体に水を送り込んで熱水に変え、それを取り出して発電に利用するもの。

鋼材
H鋼、鋼管、鉄筋棒鋼、鋼矢板など、圧延、鍛造、鋳造などの方法で加工された鋼製品。

鉱滓ダム
鉱滓(スラグ)を盛立材料にしたフィル型ダムのこと。

洪水調節
洪水災害を防止、軽減するために河川水を調整すること。一定量放流方式、一定率調節方式、自然調節方式などがある。

洪水吐
貯水池の計画貯留量を越える河川流水をダム下流に導き、自然河道に安全に放流するための施設。

高速増殖炉
ウランの核分裂連鎖反応を行いながら、プルトニウムを生産する原子炉のこと。略してFBR。

鋼板セル工法
陸上であらかじめ鋼板を円筒状に製作し、大型打設機械で地面に打ち込み、セル内に土砂を充てんして護岸や波除堤の構造物に供する工法。

高レベル放射性廃棄物
放射性廃棄物のうち放射性物質含有レベルの高いもの。

港湾施設
泊地、水域施設、外郭施設、係留施設など、港湾区域および臨海地区内に存在する一定の施設の総称。

コージェネレーション
発電によって生じる排熱を給湯や冷暖房に利用するなど、電気と熱を同時に供給すること。

コンクリートボンプ工法
コンクリートを、輸送管を通してポンプによって圧送する工法。

コンソリデーショングラウチング
主に岩盤の変形を改良し、固結度を増大して基礎地盤の均一化を図るためのセメントグラウチングの方法。

コンタクトグラウチング
ダム両岸の勾配が急な場合、コンクリート温度の冷却、岩盤拘束差などによってコンクリートと基礎岩盤の問にできる隙間に行うグラウチングの方法。

広域簡易水道
2つ以上の簡易水道を連絡管でつなぎ、単一の水道としたもの。

公共下水道
原則として市町村の区域内において下水を排除、処理する下水道。

公共栓
国または地方公共団体が、公衆の用に供するために設けた水栓。

工業用水道
生産ラインで使用する水を供給する取水施設、処理施設、導水管の総体。

硬水
硬度が高い水。

公設下水管
公共団体が下水排除のために設ける下水管。

硬度
水中のカルシウム、マグネシウムイオン量を、これに対応する炭酸カルシウムのmg/lで表したもの。

合流管渠
汚水と雨水を一緒に集一め、移送する管。

合流式下水道
汚水と雨水を同一の管渠で排除する方式。

コンポスト
堆肥のこと。堆肥化を行い、肥料や土壌改良剤として農地還元する。

混和池
上水処理において、凝集沈殿のために注入した凝集剤のかくはん、混合、フロック形成を行う池。

後期養生
セメントコンクリート舗装で、初期養生のあとも引き続き一定期間湿潤状態に保つ養生。

工事桁工法
列車荷重を工事桁で仮受けしながら建設する工法。

鋼床版舗装
一般に下層にグースアスファルト舗装、上層には改質アスファルト舗装を用い、舗装厚は6〜8cmで構成。

剛性舗装
輪荷重に対し、おもに舗装版の曲げ応力で抵抗する舗装でセメントコンクリート舗装のこと。

鋼繊維補強コンクリート
鋼繊維混入により、曲げ強度や耐摩耗性を強化したコンクリート舗装。

構造的破損
アスファルト舗装の支持力の低下に起因する破損。

交通開放温度
アスファルト舗装の舗設完了後、交通開放しても初期わだち掘れが発生しない程度の表面温度。

交通事故率
交通事故発生件数または死傷者数を人口、道路延長などの交通条件に関する数量で除した値。

高低通り測定器
線路の高低や通りを測定する器具。

固化材
路床、路盤の安定処理を目的に、土などに添加するセメント系あるいは石灰系の安定材。

5t換算輪数
アスファルト舗装の設計に使う値。輪荷重が舗装を破壊する程度。

コンクリート舗装
>>剛性舗装

コンポジット舗装
表層または表層・基層にアスファルト混合物を、その直下にセメントコンクリート舗装などのセメント系の版を用い、その下の層が路盤で構成された舗装。

降雨流量観測
降雨量は雨量計や時期雨量計で、流量は流速計や浮子観測で測定し、流れの横断面積を掛けて求める。

構造地形
褶曲、断層、火山活動による地殻変動などによって生じた地形。

後退型地滑り
第1次地すべりの後、その上部が不安定になり第2次以降の地すべりを誘発するすべり面のこと。

鋼ダム
鋼製の材料で構築されたダム。

孔内傾斜計
ボーリング孔内に挿入したパイプの傾斜角度を測定する装置。

固形化処理
そのままでは飛散、流出などを起こすものを、セメントや薬液により固化、安定化させること。

弧状型滑り面
単一円弧、または複合円弧状のすべり面。

個別指定
再生利用業者の個別指定。

混合廃棄物
コンクリート破片や木くず、ガラスくずなど種々のものが混じった廃棄物。

小問割
1日の仕事量が歩掛りに見合うとき、1日分の仕事を割りつけて賃金を支払うこと。

根系
植物の根全体。

混交林
2種類以上の樹種からなる森林。異種の針葉樹からなる場合を針々混交林、広葉樹が混じったものを針広混交林、また単一樹種からなる森林は単純林と呼ぶ。

公開入札
>>一般競争入札

公共工事標準請負契約約款
建設業法に基づき、請負契約関係における権利義務関係の明確化、適正化を目的に、昭和25年中央建設業審議会において制定勧告され、改正を経て現在に至る。

工事経歴書
建設業者が過去に受注・施工した工事の概要を、工種別にまとめた書類。建設業の許可申請や入札参加資格申請などに使用される。

公称能力
建設機械の能力について、製造者が作業条件とは無関係で表示している規格や性能。

国際公開入札
公共工事で大規模建設工事の入札機会を、国内だけでなく海外の業者にも平等に与えること。

国土交通大臣許可
2つ以上の都道府県に営業所を設置する者が受ける許可。28工事業種別に許可を受け、3年ごとに更新。「大臣許可」とも。

コスト・プラス・フィー
>>実費精算契約

国庫債務負担行為
ダムやトンネル、橋梁など単年度施工が困難な大規模土木工事に対して、国会の議決を条件に、後年度にわたる債務の負担ができるようにし、経費の支出もある程度保証できるようにすること。

工程曲線
縦軸を出来高、横軸を工期として、出来高の累計を表したグラフ。「Sカーブ」とも。

鋼管支柱
>>パイプサポート

工事監理
工事が設計図どおりに実施されているかどうか確認すること。俗に「さらかん」と称し、工事管理と区別している。

工事管理
工事が設計図書どおりに契約工期内で完成できるように、施工者により行われる作業の進捗、資材、予算、工程、安全などの面からの監督指導。俗に「たけかん」と称し、工事監理と区別している。

小運搬
工事現場内、またはその近辺で行う資材、仮設材などの近距離運搬。運搬範囲を現場内に限れば「場内運搬」とも。

コードリール
電動工具用にコンセントとコード巻き上げ装置を組み合わせた円筒形状の道具。

ゴーヘイ
揚重作業中に鳶職が使う合図言葉。ホイスト、クレーン、ウインチなどの運転手に対して巻き揚げろと命ずる語。go aheadの転化。

コールピックハンマー
圧縮空気を動力とする軽量小型の削岩機。略して「ピック」。

腰抜けスラブ
スラブの中央部が垂れ下がってしまったもの。単に「腰抜け」あるいは「髑髏(どくろ)」ともいう。

骨材ビン
砂、砂利、砕石などを貯蔵する容器。

鏝(こて)
コンクリートの水平打設面の表面仕上げや、モルタル・プラスターなどを塗り付けたり仕上げたりするための左官道具。

小幅板
>>貫

五平
1.長方形断面の木材、またはこれを倒して平らな向きで使うこと。
2.尺角の半割。1尺×5寸の断面をもつ平角材。

小間割
作業員1人、またはグループに1日分の作業量を決めて請け負わせること。

コロ
重量物を人力で移動するとき、その下に敷く丸太やパイプのこと。

ころがし
1,短い丸太材。 2.仮設工事の足場組みで、足場板を支える短い丸太、単管。
3.トンネルの木製支保工で、天端に入れる木材。「ことばし」とも。

ころばし
>>腕木-1、ころがし-3

コンクリートクライシス
1983年頃よりコンクリート構造物の塩害やアルカリ骨材反応を主原因とした早期劣化現象が顕在化し、マスコミに「コンクリートクライシス」として取り上 げられ、コンクリートの耐久性に対する信頼性が著しく低下し社会問題化した現象。これを機にコンクリート技術が向上。

コンパネ
コンクリートパネルの略。型枠に使用する合板。

コンプレッサー
気体をある一定の圧力に圧縮する機械の総称。

コンベヤー
コンクリート、骨材、土砂などを連続的に輸送するのに用いられる装置。ベルトコンベヤー、チェーンコンベヤー、スクリューコンベヤーなど。

 

 ページ上に戻る