を

 ----------【建設用語(い)】---------- 土木用語(い)はこちら

糸目地
コンクリート舗装などにおいて用いられる特に細い目地。

芋継ぎ
部材の同じ断面に複数の鉄筋継手を設けること。

一次覆工
地山の緩みの抑制などのため、2回に分けて施工される覆工において、最初に行う覆工。

逸水止め
ボーリング中に循環泥水が破砕層や亀裂から逃げるのを防止すること。

逸走防止器
勾配のある軌条において、ある距離ごとに設備し列車逸走を最小限に抑える機器。

井筒沈下工法
軟弱な地層において、上部で井筒コンクリートを打ち足し、その自重や載荷重により井筒を沈下させる工法。

1.5ショット法[いってんご〜]
A液とB液を注入孔口付近で混合させる際、そのパイプ径比率が1:0.5である裏込め注入の工法。

インクライン
傾斜面を利用し、上下双方から運搬物を搬送するシステム。

インバート
トンネル底面の逆アーチに仕上げられた覆工の部分。

 囲繞堤
土砂などで仕切られた河水を流す水路内の遊水池を囲んで調整池とする場合に、周囲に築造される堤防。

異形コンクリートブロック
防波堤、護岸など、海上構造物の基礎部前面や周囲に積み付けるコンクリート製ブロック。

異形ブロック式堤防
コンクリート製ブロックのうち、方塊以外のものでのり面を保護された堤防。

石積み工
石張り工

石積み式堤防
石積み工によりのり面が保護された堤防。のり勾配が1:1以上の急勾配の場合に用いられる。のり勾配が1:1より緩い場合を「石張り式堤防」という。

石張り
のり面の浸食や風化を防ぐため、玉石、野面石などの石材でのり面を覆う。のり勾配が1割より急な場合は石積みを行い、緩い場合には石張りを行う。

石張り工
のり面の風化、浸食の防止を目的に、のり勾配が1:1以上ののり面を所定の大きさの割石やコンクリート製ブロックで覆ったもの。のり勾配が1:1未満の急な場合を「石積み工」という。

石張り式堤防
石積み式堤防

一級河川
国土保全上や国民経済上特に重要な水系で、政令で指定したものにかかる河川(河川法第4条第1項)。

移動限界水深
漂砂に関する移動開始の限界水深。

犬走り
堤防の川裏側ののり先に設けられた地盤よりやや高く狭い平場。

一重殻構造
低温タンクの外殻が一重で構成され、−50℃程度までの温度でアンモニア、エチレンなどの貯蔵に使用。

移動屋根式タンク
タンクの屋根が液面上に密着し、液面の上下動とともに動く形式の石油類を貯蔵する平底円筒タンク。「浮き屋根式タンク」とも。

異形プロック
防波堤や突堤などの本体、消波工、根固め工などに用いられるコンクリートブロックの総称。

板取り
使用する鋼材を設計図や材料表から規格別、板厚別に仕分けし、最も経済的になるように割り付けること。

一括施工工法
分割した橋体をあらかじめ製作しておき、フローティングクレーンなどを用いて所定の位置に構築する工法。

一等橋
道路構造令第35条に定める設計自動車荷重20tで設計する橋。

移動式作業車
コンクリート橋の片持ち式架設工法において、最先端のブロックを構築するための移動式作業足場。「ワーゲン」とも。

移動式支保工
省力化や桁下空間確保のため、解体せずに移動できるように工夫されたコンクリート橋用の支保工。

移動制限装置
可動支承で、設計で想定した以上生じた相対変位を防止するために設けられる装置。

移動吊り支保工法
鋼製ガーダーから型枠を吊るタイプのもの。「ゲリュストワーゲン」とも。

異形継目板
レールの高さをそろえるために使用される。断面形状の異なるレールを接続する。

犬釘
木枕木にレールを固定するために打ち付ける釘。またタイプレート固定にも使用する。

インフラ補助制度
都市モノレールなど(新交通システムを含む)を道路上に建設する際、公営あるいは第三セクターの事業者が受けることのできる補助制度。建設する施設のうち、支柱、停車場など土木構造物については、道路構造物の一部としてインフラ率の範囲内で道路財源により建設できる。

ECCS[イー・シー・シー・エス]
非常用炉心冷却装置

一点係留ブイ
船舶を係留するための係留索をブイの先端に取り付けたもの。アンカーを海底に設置することで固定される。石油荷役用係留施設の一種。

インフラ率
インフラ補助制度における、建設費に対する補助金の割合の限度。

異常潮位
天文現象に基づく規則的な潮位よりも一時的に異常に高くなる潮位。

椅子型滑り面
折線、または円弧部と直線とが複合し、椅子の形状を呈するすべり面のこと。

委託処理
許可を受けた業者に廃棄物の収集・運搬・処分を委託すること。

一般指定
再生利用業者の一般指定のこと。

一般廃棄物
廃棄物のうち、産業廃棄物を除いたもの。

移動床
水流により移動する川や海の底面。砂礫などで構成されている。

移動土塊
崩壊や地すべりで移動(主に滑落)する土の塊。

イギリス風景式庭園
自然回帰思潮・田園趣味を反映して18世紀のイギリスでつくられた、より自然らしい風景を表現あるいは田園風景を借景とした様式の庭園。

生垣
敷地の境界や園路の両側に樹木を列状に植栽したもの。

石組
庭園の主要部などに、自然石を組み合わせることで滝・山などの深山渓谷や海・池を表現すること。平安時代からの寝殿造り庭園、室町時代からの枯山水庭園に発達してきた作庭技術。

石積み
土構造物に対する抗土圧構造物。積み方は布積みと谷積みがあり、胴込めにコンクリートを使用したものを練積み、栗石・砕石を使用したものを空積みという。

イタリア式庭園
傾斜地に設けられた幾段かのテラスごとに、借景技法を生かして形成された庭園。15世紀に始まるルネサンス期のイタリア各地の丘陵地に作られた別荘に見られる庭園様式。

一年草
ジシバリ・イヌタデやヒマワリ・アサガオなど、1年で発芽・生長・開花・結実し枯死する草本植物。

陰樹
サワラ・コメツガ・ヒノキなど、発芽した稚樹・幼樹が日照条件の悪い生育地でも生育できる樹種。

EC化[イー・シー〜]
Engineering Constructorの略。空港や鉄道、工場、プラントなどの建設に際し、機械・装置・システム等を含んだ施設全体を、企画・調査・設計・施工・保守など、トータルで行うこと。

一位代価表
代価表

一式請負
総価契約

一式契約
総価契約

一般管理費
工事現場以外で発生する、本店・支店などの維持に必要な経費。役員報酬、従業員給与、退職金、土地・建物の維持管理費など。

一般競争入
工事の内容や入札者資格、入札条件など、入札に関する事項を公告して業者を募り、価格競争などで入札を行う方法。「競争入札」「一般公開入札」「公入札」とも。

一般建設業許可
建設業法で定められ、請け負う工事を直営で施工しようとする者が受ける許可。下請けを使う場合でも、下請け金額が建設業法施行令で定めた額の範囲内であれば許可される。

般公開入札
一般競争入札

インフレ条項
急激なインフレなどにより賃金や物価に大きな変動が生じた場合、発注者と請負者の協議により請負代金の変更を認める規定。

1自由度系
ひとつのマスとバネやダッシュポットからなる振動系で、どのような瞬間に置いても、ひとつの値でマスの位置を示すことができる振動系。

イベント
ネットワーク手法における結合点。

インピーダンス
電気用語で古流抵抗を意味し、振動分野では力が構造体に作用した場合の振動のしづらさを表す物理量。

インフラソニック
超低周波音

一人工(いちにんく)
作業員1人が1日働いた分に相当する作業量のこと。「一人役」ともいう。

一人役(いちにんやく)
一人工

いってこい
行って戻る折り返しの状態をいう。

一本足場
建地が1列だけの足場。歩み板がなく作業には不適。「一側(ひとかわ)足場」とも。

移動式足場
ローリングタワー

斎鎌,忌鎌(いみがま)
地鎮祭,起工式の苅初(かりぞめ)の儀で使う鎌。

斎鍬,忌鍬(いみぐわ)
地鎮祭,起工式の穿初(うがちぞめ)の儀で使うくわ。

斎鋤,忌鋤(いみすき)
地鎮祭起工式の穿初(うがちぞめ)の儀で使うすき。

斎砂(いみずな)
苅初(かりぞめ)の儀や穿初(うがちぞめ)の儀に使う砂で,円錐形に盛ったもの。「清砂」「盛砂」とも。

入り隅
2つの面が交差するとき,内側にへこんだ隅角部。

いわし
キンク

インサート
コンクリートにボルトなどをねじ込むため、あらかじめ型枠に仮止めしておき、コンクリート打設により埋め込まれる鋼製の部品。

引照点
にげ-1

インパクトレンチ
鉄骨工事でハイテンションボルトを締め付けるために使用する工具。圧縮空気を使うことで強力な締付けができる。「空気レンチ」とも。

 

 ページ上に戻る