を

 ----------【建設用語(た)】---------- 土木用語(た)はこちら

田植え
コンクリート打込み後の軟らかいときに、差し筋などを埋め込むこと。

脱型
コンクリートが固まったあとに型枠をはずすこと。

束ね鉄筋
コンクリート中に複数本束ねて配置する鉄筋。

単位量
コンクリートの単位体積当たりのコンクリート用各材料の重量。

段取り鉄筋
構造上必要ではないが、鉄筋を組み立て配置するまでに、これが緩まないよう補強用に使用する鉄筋。

タイヤ方式
ダンプトラックを用いて、トンネル掘削によるずり搬出を行う方式。

ダクタイルセグメント
高強度や特殊形状のセグメントに用いられる。

多孔セグメント
1ピースに複数のグラウト孔を装備したセグメント。

脱線ポイント
車両が逸走した場合、ポイントによって脱線させて本線側への逸走を防止する装置。

立坑
長大トンネルの作業切羽の増設法として、横坑や斜坑が採用できない場合や換気用などに使用される本設坑。

狸掘り
水路トンネルのような小断面を、支保工なしで1~2人で掘り進むこと。

段取替え工
初期掘進完了後、本掘進をするための設備の変更をいう。

段発効果
電気雷管の起爆時間差を利用することにより自由面が多く得られ、爆破効果が倍増されること。

蛇行現象
河道がS字状に屈曲する現象。

多層巻管
厚さ5mmの高張力鋼板が用いられる、水圧鉄管の一つ。

縦工
流水に対して平行に近い方向に設置する水制。

ダルシー・ワイズバッハの式
導管の所要運転圧力は、ラインに高低差、曲りなどがないものとすれば、この式によって求められる。

縦型タンク
円筒縦型タンクの略。化学プラントなどで数多く見られる平底円筒型の自立式タンク。

炭素当量
鋼の溶接性の目安として算出される指標。

台船
海上工事において、資機材の仮置場や運搬を目的として使用される箱形形状の補助船舶。

タグボート
>>引船

ダイアフラム
箱形断面桁で、橋軸直角方向断面内に設ける壁。「隔板」とも。

対傾構
複数の主桁、または主構を部分的に一体化し、荷重の分散をはかるために橋軸直角方向断面内に設ける骨組。

タイドアーチ
アーチリブの両端を引張部材で連結した形式のアーチ。

ダクト
ポストテンション方式の部材で、コンクリート中に設ける通し孔。

ダブルワーレントラス
向きの異なる斜材を重ねた形のトラス。

単純橋
単純支持された主桁や主構をもつ橋梁。

単鉄筋
主として梁部材において部材の引張側にだけ鉄筋を配置したもの。

第一種鉄道事業
鉄道施設の建設から保有、運送まで一貫して行う事業。

第三種鉄道事業
他の事業者(第二種鉄道事業)に建設した施設をもっぱら利用させる事業、または他の事業者に譲渡する鉄道施設の建設事業。

第二種鉄道事業
他の事業者が保有する鉄道施設を使用して運送を行う事業。

タイプレート
レールの安定と固定を目的に、枕木とレールの間に挿入されている鋼板。通常、木枕木に使用される。

ダイヤモンドクロッシング
2つの軌道が同一平面で交差する場合に用いられる分岐装置。固定式と可動式があり、交差の番数が8番以上では軌道構造上無誘導状態を防護できなくなるため、可動式を使用する。

脱線防止ガード
軌間内に敷設するL形鋼。脱線を防止するために、急勾配または勾配変更点付近の曲線部分などに敷設する。

短距離輸送システム
おおむね2km以内の距離をサービスする交通システム。動く歩道に代表される連続輸送型、車両が編成され移動するキャビン型があり、乗り換え距離の長い駅や大規模なビル間の輸送に適用される。

短枕木
左右のレールを別々に支える、ブロック状の短い枕木。

タービン建屋
水や蒸気などの流体の運動エネルギーを回転運動に変化させる装置(夕一ビン)が設置されている建屋。

耐圧試験
タンク、配管などの構造物が、所定の内圧に耐えうる強度をもつことを確認する試験。

堆砂
山地や渓問で生産された土砂礫が堆積したもの。

大深度地下連続壁工法
施工深度が100mにおよび地下連続壁工法。

濁水処理
工事排水の濁水をSS処理やpH処理すること。

多目的ダム
上水道、洪水調節、水力発電、航行、灌漑、汚濁制御などから2つ以上の目的に供するダム。

タイタンパー
バラスト道床を突き固める機械。

ダイナフレクト
舗装版のたわみを測定する装置。

タイバー
セメントコンクリート舗装のダミー目地などを設ける際、コンクリート版に埋設する異形棒鋼。

耐流動対策
大型車の交通量が多いアスファルト舗装における、流動わだち掘れによる破損の防止対策。

ダウエルバー
>>スリップバー

タックコート
舗装の層間を付着させる目的で、下層の表面に渥青材料を散布すること。

撓み性舗装
荷重が作用した場合、舗装の強度特性に応じてたわみ、除荷されると復元する舗装。

ダイオキシン
毒性がきわめて強い塩素系有機化合物。

第三紀層地滑り
第三紀層が分布する地域に発生する地滑り。

対象流量
計画河幅の決定に用いられる流量。

台地状地形
頭部が平らになっている台形状の地形。

縦浸食
河川の流水で河床が下方向に削り取られること。

谷止め工
山腹斜面の安定化や縦浸食を防止するために、渓流部などに土砂を堆積させて造られる低ダム。

段丘状地形
川や海付近で、平坦部分と急崖部が階段状に配列している地形のこと。

単純円弧滑り面
粘性土の斜面や基礎が破壊する滑り面で、ほぼ円弧状のもの。

檸巻き
>>根巻き

団粒構造
ミミズ・アリ・ダニなどの土壌動物の糞が土壌粒子をだんご状に連結させている土壌構造。地中数10cmほどの表土層に発達する。

ターン・キー契約
プラント建設などで、企画・調査・設計・調達・施工などを建設業者が一括して請負う方式。発注者が工事完成時に受け取った鍵(キー)を回せば(ターン)、すぐに稼働する状態で引き渡すことから、この呼称となった。

代案入札
発注者の設計に対し、工費・工期を抑えるために材料・工法などに変更を加えた代案をもって入札すること。

代価表
見積書の鏡や内訳書の単価の明細説明に用いられる表。「一位代価表」とも。

大臣許可
>>国土交通大臣許可

代人
>>現場代理人

貸与品
発注者が施工者に貸し与える仮設材など。

単品スライド条項
急激なインフレや海外における戦争・動乱などにより、建設資材の一部や賃金が高騰した場合、請負代金を変更できると規定した条項。

タイムスケール表示
ネットワーク手法で作成された工程表を、タイムスケールの入った用紙上に、所要日数の長さに合ったアクティビティの矢線の長さで整理して表すこと。

立会い
>>立会(りっかい)


媒体の振動方向と伝搬方向が一致する波のこと。

ダブルディスタンス
音源からの距離の増大に伴って音圧レベルが減少する距離と減衰量の関係をいう。

ダミー
矢線だけでは正確に表現できない作業の相互関係を図示するために、補助的に用いる矢線のこと。「擬似矢線」とも。

弾性支持
ばね、ゴムなどの弾性媒体を介して工作機械などを基礎に取り付けること。機械からの振動が基礎に、あるいは基礎からの振動が機械に伝わらないようにする。

ターンバックル
ワイヤーロープ、鋼棒などを緊張するのに用いるねじ式の器具。

耐荷性
構造物に対して直接的に作用する荷重に対して一定の安全率を長期間保つ性質。

耐久性
構造物に対して直接的な荷重ではないが、作用すると悪影響があるものに対して強度や性能を長期間保つ性質。

太鼓落し
丸太材の面を平行に切り落とし、断面が太鼓形になった木材。山岳トンネルの枕木や布掘りの腹起しに利用。

台付け
端部を輪形にしたワイヤーロープ。荷がかかると抜ける危険があるので玉掛けには使えない。

台直し
位置のずれた鉄筋やアンカーボルトを正規の位置に修正すること。

台引き
掘削土の搬出に際し、ダンプトラックに積み込んだ土量に関係なく、ダンプトラック1台当たりの値段を決める契約のこと。

タイヤドーザー
ゴムタイヤの車輪式ブルドーザーのこと。

ダイヤルゲージ
長さやたわみなどの微小な変化の測定に用いられる計器。

耐用性
構造物が使用に耐えられる年数によって決められる構造物の性質。

抱き足場
一列の建地に布地を両側から抱く形で組んだ足場。本足場の組めない狭い所で用いる。

たけかん
>>工事管理

竹の子、筍
工事用の給排水・給気用のビニールホースやゴムホースを接続するときに使用する継手。ホースを抜けにくくするように管を加工。


短杭の打込みや地盤、基礎栗石の突固めなどに用いる木製の道具。

叩く
1.買いたたくの略で、安く値切ること。
2.競争して工事を安価で受注すること。 3.工期内に仕事を仕上げること。

脱塩工法
鉄筋の腐食による鉄筋コンクリートの劣化を防ぐ工法の一つ。コンクリート中に含まれる塩素を電気化学的に除去。

立端、建端
構造物などの地面または床面からの高さ。

建方
構造物の骨組などを現場で組み立てること。

建込み
1.鋼矢板などを打ち込める状態にセットすること。
2.型枠、鉄筋、鉄骨などを所定の位置に組み立てること。

建地
丸太足場、パイプ足場、仮囲いなどの垂直の部材。水平の部材は布という。

棚足場
前後に設けた2組の足場間に腕木を渡し、その上に足場板を敷き並べて作業床としたもの。

多能工
製造業において技術の熟練度が高く、応用力、判断力、融通性を兼ね備えた熟練工や中堅技術者のこと。

玉掛け
重量物を吊り上げ移動するために、ワイヤーロープなどを用いてクレーンのフックに掛ける作業。

玉掛けワイヤー
玉掛けに使用するワイヤーロープ。労働安全衛生法で使用上の制約を定めている。

玉串
榊の小枝に紙片または麻をつけたもので、地鎮祭などで神への捧げ物として使われる。

ダミーゲージ
ひずみ計でひずみを測定するとき,測定ゲージの側において温度による影響を補正するためのゲージ。

駄目
工事の完成間際、わずかに残った未仕上げ部分や多少の不具合・手落ち部分をいう。この部分を仕上げることを「駄目直し」という。

段切り
1.地山を掘削する際、のり足が長く崩壊の危険がある場合、数段に分けて切り取ること。
2.斜面に盛土をするとき、地山とのなじみをよくするため、事前に階段状に切り取ること。

段差
橋台など構造物の背面側地盤の沈下や、構造物と構造物との不等沈下などにより構造物と地盤との間、構造物と構造物との間に高低差が生じること。

探針
細い鉄棒などを土中におし込んで、埋設物や障害物の有無を確認すること。

段ち
「段違い」の通称。2つの面の高さに差のあること。

段取り
支障なく工事に着手できるよう事前に準備・計画を行い、各種の手配や設備をすること。「段取り八分」は準備がよければ仕事の8割は終わったも同然の意味。「段取り負け」は過剰な設備のために、良い仕事ができないという意味。

段跳ね
土を深く掘り下げる場合、側面を階段状に残しておき、掘った土を次々と上の段へ跳ねあげ排土すること。

 

 ページ上に戻る