を

 ----------【建設用語(と)】---------- 土木用語(と)はこちら

透水型枠
せき板表面からコンクリート中の水を意図的に脱水するように工夫された型枠。

土場
砂や砂利および木材などを置いておく場所。

取合い
部材間の接続、取合せ。

土圧シールド
カッターなどで掘削土砂の流動化を図り、切羽と隔壁の間に充満し切羽を安定させる土圧式シールド工。

凍結工法
軟弱地盤や帯水砂層を一時的に人工凍結し、非透水性の凍土を急速に造成する工法。

導坑
不良地山や出水により全断面で掘削できない場合、掘削断面内に中小断面のトンネルを先進させること。

導坑先進拡大掘削工法
導坑を掘削し、これをずり出し立坑として拡大掘削する工法。

同時裏込め注入工
シールド機の外部に設けた注入装置により、掘進と同時にテールボイドを充てんする工法。

導水トンネル
ダムなどで水路の切替え、送水を目的にするトンネル。

導通試験
発破器と電気雷管を結ぶ発破回路の抵抗を測定し、発破母線や補助母線の断線、短絡などの有無を確認する通電試験。

胴梁
トンネル側壁間に梁として補強されるH形鋼や太径の丸太材。

土被り
トンネル掘削面から地表面までの地盤の厚さ。

土砂シール
シールドマシンにおいて、土砂、地下水などの侵入に対し、駆動部軸受けの保護をするもの。

DOTシールド工法
同一平面上に複数の回転カッターをもつ多連型泥土圧シールドを用いてトンネルを造る工法。

土平(どべら)
上部半断面先進工法において、下部半断面の側壁側の部分。

トラバーサ
分岐布設不可能な場所で、機関車、運搬車を平行移動するための設備。

トラフコン
鉄道トンネルなどの側部にケーブル、通信線を格納するトラフを設置するための受台。

ドラフトトンネル
水力発電所において、発電機の直後に設けるトンネル。

トロ
トロッコの略語。掘削された岩石を機関車にて運搬する箱状の車。「鋼車」、「ズリトロ」とも。

トロンメル
礫除去装置の機械分離方式。

どんづけ工法
矢板工法で掘削するトンネルで、掘削後、直ちにセントルを使用して覆工コンクリートを打設するもの。

透過水制
水制体の中を流水が透過するもの。

透過率
減衰定常波モードの成分波が無視できる位置での透過波高と入射波高の比。

頭部水制
水制の先端につける水流と平行になる部分。

導流水制
河川の合流点などにおいて、流水を一定の方向に導くために造られる水制。

導流堤
河川がほかの河川や湖、海に注ぐ場合に、流路を一定させるために流水を誘導する目的で設ける堤防。

特殊堤
市街地で用地の確保が難しい場合に、コンクリートなどで造る擁壁構造の堤防。

床固め工
河床や高水敷の洗掘を防ぎ、河川を横断して設けられる構造物。「床止め工」とも。

床止め工
>>床固め工

塗覆装
埋設管の長期間の腐食防護のために、化学的に安定した覆装材を加え被覆する方法。

動液圧
液体中にある構造物や液体に接する構造物が、地震時に周辺の液体から受ける圧力。

ドージングタンク
散水濾床法などで処理する場合、濾床に断続的に下水を散布するために設けられる自動配水タンク。

透過型防波堤
海水の透過を一部許容し、海水交換機能をもたせた波浪制御構造物。

導杭
>>導材

導材
矢板打設時、打設法線を維持し、建込み位置の基準となる定規を構成するもの。導梁、導杭から成る。

動水圧
地震時、水中構造物に作用する動的水圧。

導梁
>>導材

燈標
船舶の航行を安全に誘導するための施設で、燈光を発するものの総称。

燈浮標
燈標の一種で、燈光を発する浮標。

頭部補強
>>鉢巻き

土運船
浚渫した土砂または埋立用の土砂を運搬する船。

特定港湾
喫水の深い船舶が出入りできる港、外国船舶が常時出入りする港湾。

突堤
海岸線から海に突き出した形の構造物。船舶の接岸用、防波堤などのために設置。

ドラグサクション浚渫船
航路などの長大な区域を浚渫する船で、船体内に泥艙を有する。「自航式ポンプ船」とも。

ドルフィン
陸岸から離れた水域に設置される係船施設。接岸ドルフィン、綱取りドルフィン、連絡橋等で構成。

トレミーコンクリート
トレミー管を用いて打設した水中コンクリート。

トラス橋
主構造がトラス構造の橋梁。

トラスドランガー橋
トラス状に傾斜した吊り材を用いたランガー橋。

道床
砕石・砂利などでレールと枕木を支持して、列車荷重を路盤に分析する軌道の部分。

特定都市鉄道整備積立金制度
大都市圏において複々線化など大規模な輸送力増強工事を行う事業者が、運賃収入の一部を非課税で積み立て、これを工事資金に充当する制度。

都市モノレール
法律によって以下の4条件を満たすものとして定義されている。@一本の軌道桁に跨座または懸垂して走行する車両によって人または貨 物を輸送する施設。A一般交通の用に供するもの。B軌道桁は主として道路法による道路に架設されるもの。C路線の大部分が都市計画区域内に存するもの。

戸当り
ゲート閉鎖時に水密を保つためにピアー側面やゲートの戸溝面、ダムの越流頂面などにはりつける金属鋳造製品。戸当り金物とも呼ばれる。

戸当り金物
>>戸当り

導水路
水力発電所の取水口から水槽へ水を導くための水路。取水路とも呼ばれる。

特定多目的ダム
>>多目的ダム

床締め
ローラーなどで田面を締め付ける工法で、水田の浸透水量を少なくするために行う。

透視度
水の透明度合いを示す指標。

導水渠
浄水場における、取水地点から流入部までの水路。

特定環境保全公共下水道
農村部の中心集落や湖沼周辺部の観光地で実施される小規模下水道。

特定公共下水道
主として、事業所での事業活動に伴って排出される汚水を処理するもの。

都市下水路
地方公共団体が管理する下水道で、公共下水道、流域下水道を除いたもの。

取付け管
雨水ます、または汚水ますから下水管へ接続する管。

トリハーメタン
メタンとハロゲンの化合物で、結合するハロゲン数が3つのもの。

凍結指数
0℃以下の気温と日数の積を年間を通じて累計した値。

凍上抑制層
舗装設計厚より、凍結深さから求めた置換深さのほうが大きい場合、凍結防止のためにその差だけ路盤下の層に凍上を起こしにくい材料で設けた層。

透水性舗装
おもに歩行者系道路に適用される舗装で、雨水を路盤以下へ浸透させる開粒度タイプの舗装。

等値換算係数
アスファルト舗装の構造設計の際、各構成層の厚さが表層用、基層用加熱アスファルト混合物による層の何cmに相当するかを示す係数。

動的安定度
アスファルト混合物の流動わだち掘れに対する抵抗性を示す指標。

トリニダッドレイクアスファルト
中米カリブ海にあるトリニダッド島に湖状に存在する天然アスファルトを精製したもの。

トロリー
自重3トン2軸以下のトロ、ハンドカー、軌道自動自転車など。

凍結融解
地盤などの間隙部にある水分が、外気温の変化により凍結と融解を繰り返すこと。

等高線壕工
等高線に沿って溝をつくり、斜面に降った雨水を山腹に滞留・吸収させ、草木が成育できるようにしたもの。

動的平衡勾配
河床勾配が均衡状態にある勾配。

土砂移動収支図
区間ごとに土砂の変動量、通過量を整理した図表。

土砂移動モデル
現状の河川流域の土砂移動の実態調査をもとに、土砂の移動をモデル化したもの。

土砂の混入率
清水流量に混入している土砂量の比率。

土石流
急勾配の谷で、水を含んだ土砂や岩石が大量に流出する現象。

土石流監視装置
土石流による災害の発生をブロックセンサー、監視カメラなどによって早期に察知する装置。

凸形地形
地形図の等高線が凸形を呈している尾根状の地形。

土工定規
土工事を施工する場合、遣形の標準となる道路や鉄道の標準断面の形状。幅貝・路盤・犬走りなどの寸法、形状や切盛りののり面勾配を規定したもの。

都市計画区域
市または一定規模以上の町村の中心市街地を含み、一体の都市として総合的に整備、開発、保全する必要がある区域、新たに住居都市、工業都市など都市として開発、保全の必要がある区域、大都市圏の整備法による都市開発区域のことで、都道府県知事が指定する。

都市計画公園
都市計画区域内で都道府県知事が一定規模の公園や緑地を整備するため定める地域。

都市計画法
土地利用、都市施設の整備および市街地開発事業に関する必要事項を定めたもの。都市の健全な発展と秩序ある整備を図り、国土の均衡ある発展と公共福祉の増進を目的としている。

都市公園法
都市公園の設置および管理に関する基準等を定めたもの。都市公園の健全な発展を図り、公共福祉の増進を目的としている。

土壌改良材
栄養分の少ない、または排水性の悪い土壌を改良するため、混合あるいはそのままで使用する材料。

土地区画整理事業
都市計画区域内において、土地の区画形状の変更、公共施設の新設または変更を行う事業。公共施設の整備改善および宅地利用の増進を図るためのもの。

徒長枝
本来の生長量以上に伸長した枝のこと。主幹の根元より多数発生する徒長枝をひこばえと呼ぶ。

飛石
庭園の園路に川石などの自然石を配置して歩行路としたもの。自然石の小石や長方形の切石を敷きつめて歩行路としたものは延段という。

特定建設業許可
建設業法による許可区分のひとつ。下請業者を使って施工する者に必要とされる許可。ただし、下請金額が建設業法施行例で定める額の範囲内であれば、一般建設業許可でよい。

特定建設工事共同企業体
国土交通省の直轄工事で、大規模かつ難度の高い工事の場合、指名競争入札者や随意契約の相手として結成される共同事業体。

特命
発注者の業者選定により、入札を行わずに見積提出と指値で発注する方法。

特記仕様書
共通仕様書に記される事項以外に、各工事特有の事項を記載した仕様書。

都道府県知事許可
ひとつの都道府県内だけに営業所を設置する者が受ける許可。営業・施工を行う区域は限定されない。28工事業種別に許可を受け、3年ごとに更新。「知事許可」とも。

統括安全衛生責任者
工事現場で元請、下請の労働者が50人以上(トンネルエ事、圧気工事では30人以上)作業するときに労働災害を防止する目的で選任される責任者。

統計的品質管理
統計的な手法、例えばQC7つ道具、新QC7つ道具などを用いて品質管理を行うこと。略して「SQC」とも。

道路管理者
道路法で認定された道路を維持管理する責任者。高速自動車道と一般国道は建設大臣、都道府県道と市町村道はその自治体の長が原則。

特性要因図
QC7つ道具の一つ。品質の特性や不良特性と、その原因との関係を系統的に整理した図。「魚の骨(フィッシュボーン)」ともいう。

特定建設作業
著しい騒音または振動を発生する作業で、騒音規制法では杭打ち機、杭抜き機、びょう打ち機、削岩機、空気圧縮機、コンクリートプラントの各作業を、振動規 制法では杭打ち機、杭抜き機、鋼球を使用した建築物の破壊、舗装版破砕機、ブレーカーの各作業をいう。作業開始の7日前までに都道府県知事に届け出なけれ ばならない。

土質調査
ボーリング、サウンディング、サンプリングなどにより、対象の地盤や土層の状況、土の物理的・力学的性質などを調査すること。

度数分布
各測定値やある区間の測定値の出現度数の状態を、測定値の出現する範囲全体にわたって表したもの。度数表、ヒストグラムなどで表される。

土積図
横軸に測点、縦軸に始点からの切盛り土量の代数和の累計をとってプロットしたグラフ。「マスカーブ」「流土曲線」ともいわれ、道路土工事などでの切土、盛土バランスの検討、平均運搬距離の推定などに使用。

特急時間
>>クラッシュタイム

特急費用
>>クラッシュコスト

特許権
新しい製品の製造や販売の権利を特定の業者・個人などが独占できることを認めたもの。特許庁へ出願し、同庁から公告を経て権利として確定する。権利保護期間は公告の日より15年。

投光器
レンズと反射鏡を組み込んだ小型の照明器具。工事現場では夜間作業などで使用。

トータルコスト
構造物の当初、建設費や定常的にかかる管理費用など耐用年数の期間内に投入する費用の合計。「ライフサイクルコスト」ともいう。

トーチランプ
鉛管のはんだ接合や塩ビ管接合で使用する手持ち加熱器具。

通り
見通しが直線状のこと。

土方
>>土工-1

土工
1.掘削、埋戻し、残土処分、盛土、場内整理などの比較的単純な作業を行う労働者。「土方」とも。
2.土木工事のうち、切土、盛土、積込み・運搬など土を扱う工事の総称。

床掘り
>>根切り

度数率
労働災害の発生率を表す指標の一つ。労働時間100万時間当たり何件の災害があったかを示す。度数率=(死傷者数/労働延べ時間)×1,000,000。

土捨場
工事で発生した不要土砂を廃棄処分する場所。

突貫工事
資機材、人員を大量に投入し、通常の工期を大幅に短縮して行う工事。

土羽
盛土ののり面、斜面のこと。


足場の組立て、橋梁の架設、鉄骨の建方、杭打ち作業などを専門とする職人。

共心
ワイヤーロープの中心にある心にストランドと同じものを使用したもの。

共吊り
>>相吊り

とら
支柱、タワーなどの高い構造物が倒れないよう張る控え用の綱やワイヤーロープ。「とらづな」「支索」「ステイ」などとも。

ドラグショベル
>>バックホー

ドラグライン
土工事用掘削機の一種。ブームで吊ったバケットを振り子のように前方に投げ、たぐり寄せながら土をすくう。

トラチョッキ
作業者を交通事故などから防護するために識別しやすい黄色と黒の虎模様のチョッキ。夜間用には反射性のものを用いる。

とら綱
>>とら

トルクレンチ
一定の締付け力でボルトを締め付ける工具。

トレミー管
水中コンクリートや連続地中壁コンクリートの打設に用いる直径15-30cm程度の鋼管。

とんぼ
盛土などの仕上がり高さを示す丁字形の遣形。

 

 ページ上に戻る