を

 ----------【建設用語(せ)】---------- 土木用語(せ)はこちら

セパレーター
コンクリート躯体が所定の厚さになるようにせき板どうしを一定の間隔に保持する鋼製部品。

せみ
木製の小さい滑車。

繊維コンクリート
コンクリートの引張強度や靱性向上のために、針金状の繊維を混入させたコンクリート。

剪断キー
コンクリート部材間のせん断力を伝達させるために接合部に設けられる、人為的に加工された凹凸。

セグメント
シールド工法において、一次覆工として組み立てる鋼製や鉄筋コンクリート製の部材。

セグメント台車
発進立坑坑底からシールド機後方までセグメントを運搬するための台車。

セグメントホイスト
坑内に搬入されたセグメントを、エレクターが支持できる位置まで運ぶための揚重機械。

セミロングステップ工法
穿孔発破、ずり出し、支保工入れの掘削サイクルを数サイクル施工後、この区間をまとめて覆工する工法。

迫め
覆工コンクリートの1回の打設の中で最後に打設する部分、または打設作業。

穿孔
ロッド、ビットを装着した削岩機により発破孔、ロックボルト孔などを掘削すること。削孔と同義。

先進坑
>>パイロットトンネル

先進ボーリング
トンネルや地下構造物の掘進に先がけて切羽、またはその周辺よりボーリングすること。「パイロットボーリング」とも。

センターシャフトシステム
シールドマシンのカッターヘッドの支持方向のうちの一つ。

センター定規
シールド掘削時のセンター測量に使用する道具。

センタードレーン
トンネル内の漏水、流入水などを集め、坑外に排出するもののうち、中央部のもの。

先端接着型ロックボルト
ロックボルトの先端を地山に固着したもの。

全断面工法
設計のトンネル断面を、切り拡げを伴うことなく一度に掘削する工法。

前胴型
急曲線対応シールド機で、シールド推進ジャッキの固定部分が前胴部となった機構。

先導体
小口径推進の圧入方式において、案内用の推進管を削孔する際に、先端に取り付ける修正機能を有した機器。「先導管」とも。

セントル
トンネル覆工に用いられるアーチの型枠で、コンクリートを支持するもの。

セントルフォーム
シールドトンネルなどの二次覆工に用いる移動式鋼製型枠。「スライドフォーム、スチールフォーム」とも。

全面開放型
切羽面の全部または大部分が開放されている形式のシールド。

全面接着型ロックボルト
樹脂、セグメントモルタルなどを用い、ロックボルト全長を地山に定着させる方式。

セル式護岸
あらかじめ製作したセルを設置し中詰めする工法、セル状に仮組みしたものを現地で中詰めし護岸とする工法がある。

背割堤
2つの河川の合流点の堤防が河道の中に延長して設けられ、2つの河川に兼用される堤防。分流点に設けられる場合に「分流堤」。

選択取水設備
貯水池において、任意の水深の成層中から、必要に応じて濁水や清水を取り入れ放流するゲート。

潜堤
離岸堤とほぼ同様な形状効果を有し、特に環境面・景観面に配慮して堤体を水面下にとどめたもの。

静的疲れ破壊
>>遅れ破壊

静隠度
泊地に船が停泊または係留するために必要な波の程度。

清掃船
海面などの水面に浮遊する塵かいを捕集する船。

石運船
石材を運搬する船。工事用資材を運搬する船で、石材運搬専用に作られたもの。

設標
水中建造物を建設中に、その位置が水面上からわかるように目印を標示すること。「竹入れ」とも。

セップ台船
>>自己昇降式作業台船

洗掘防止工
波や水の流れによって、水際構造物の地盤が削り崩されるのを防ぐためのもの。

潜水士船
水中作業に従事する潜水士を現場まで運び、各種の潜水作業を行わせるための船。

潜水探査
海底作業での残存機雷の暴発を回避するため、磁気反応物の存在を潜水士により確認すること。

潜水病
>>減圧病

静定構造物
力のつり合いだけで支点反力や部材力が求められる構造。

正鉄筋
部材の正の曲げに対して引張抵抗するように配置される鉄筋。

制動荷重
鉄道橋において列車のブレーキによって橋体に作用する荷重。

設計荷重
実際に想定される荷重に、大きさのばらつきなどを考慮し安全率を見込んだもの。またはこのようにして設定した数種類の荷重の組合せ。

線路閉鎖
軌道内作業、土木工事および保線作業などのために線路を不通(通行不可)にする場合、工事の開始から終了まで、その区間に列車を侵入させないようにすること。

制御棒
原子炉において、核分裂連鎖反応を制御するために炉心に出し入れさせる中性子吸収材で作られた棒状の部材。

堰上げ背水
常流の流れに障害物を設けた際、水がせき上げられて上昇した水位または水面のこと。バックウォーターとも呼ばれる。

石油パイプライン
原油や石油製品輸送のために敷設されたパイプライン。

全面レヤー工法
ダムコンクリートの打設において、打ち上り高の差がほとんど生じないよう広い区画に打ち継ぐ工法。RCD工法、拡張レヤー工法がある。

生物化学的酸素要求量
有機物による水の汚染程度を表す指標。溶存酸素の存在のもと、水中の分解可能な有機物が生物化学的に安定するのに要する酸素の量。

生物学的下水処理
微生物を利用して下水中の有機物を分解・除去する処理方式。

生物膜法
担体表面に、フィルム状に付着した微生物により、排水中の有機物を分解・除去する方式。

専用水道
自家用の水道で、給水人口が100人を超えるもの。

施工基面
切土・盛土・コンクリートスラブなどの軌道工事前の仕上がり面で、路盤の上表面。

設計交通量の区分
アスファルト舗装、コンクリート舗装の設計に用いる荷重条件。

設計CBR[〜シー・ビー・アール]
アスファルト舗装の厚さ、コンクリート舗装の構造決定に用いる路床の支持力。

切削オーバーレイ
路面の破損した部分を切削除去するなどして、破損した舗装を補修する工法。

セミブローンアスファルト
加熱したストレートアスファルトの舗装の耐流動性を向上したアスファルト。

セメントサブシーリング
スラリー状のセメント系充てん材を圧入し、空隙を埋めるとともに沈下した舗装版を元の位置に戻す工法。

セレクト材
切土区間や土取り場などから採取される良質な現地発生材。

成層火山
溶岩流と火山砕層物の互層からなる火山。

節理面
岩盤に生じる応力によって形成された力学的な分離面。

線状構造
航空写真・地形図上などにおいて、山腹斜面上に、直線的に広がる地質構造。

扇状地
山間部を経て平野部に達した河川が運んできた土砂を堆積して形成した扇形の地帯。

前庭保護工
砂防ダムの下流部の、落水による洗掘破壊を防ぐために施設するもの。

生産緑地
市街化区域のうち、現存また当面はそのまま土地利用していきたい区域を、地主と行政側との協議により指定した農地や林地。

先駆植物
火山活動による裸地面や開発行為による造成面に、先がけて侵入して発芽定着する植物。

潜在白然植生
人為的干渉によって成立している植生(代償植生)において、人為的干渉を止めたとき、その立地が成立させ得る自然植生のこと。

先端頭脳都市
>>テクノポリス

制限付き一般競争入札
>>制限競争入札

制限競争入札
入札参加希望者の資格審査により資格認定を行った上で、工事公告では資格を有する建設業者に限定して入札に参加できる方式。「制限付き一般競争入札」とも。

積算基準
積算要領を受けて、各費用項目の細目内容などを詳細に定義したもの。

積算要領
土木工事費の積算について、工事費の構成と範囲、諸経費の積算方法などの基本を定めたもの。

責任施工
施工に関して、請負者が瑕疵担保を含め一切の責任を負って工事を実施すること。

設計書
>>数量明細書

設計図書
請負契約における、契約書以外の図面、仕様書、現場説明書とそれに多雨委する質問回答書などの総称。

施工管理基準
施工管理の要領について、各工種ごとに述べたもの。

施工管理の四要素
工事の施工における四大重要管理項目。品質管理、原価管理、工程管理、安全管理。「QCDS」とも。

剪断波
>>横波

専門工事業者
おもにゼネコンの下請となって、建設工事の一部を専門に請け負う業者。「協力業者」とも。

セイフティーコーン
建設現場の危険な場所の表示や道路工事における車両の誘導などに使用。

堰板
>>幕板

施工図
設計図書のほかに施工に必要な原寸図、割付け図、施工順序図、仮設備図などの図面。

絶縁用保護具
活線電路付近で作業するときに、感電防止のため作業員が着用するヘルメット、手袋などの保護具。

石頭
岩右や岩盤に発破用の穴を手掘りであけるときに使う金槌。

世話役
>>職長

全強
部材が設計上耐えられる最大の強さ。

全数検査
材料または製品の品質検査などで、検査対象となるものの集まりすべてを検査基準に従って検査すること。

 

 ページ上に戻る