を

 ----------【建設用語(ま)】---------- 土木用語(ま)はこちら

マスコンクリート
コンクリートの水和熱による温度応力が問題になるマッシブなコンクリート。まめ豆板。「ジャンカ」とも。

饅頭
基礎コンクリートの鉄骨柱の高さ調節などのために敷く饅頭状のモルタル。

巻厚
覆工の厚さ。

増し吹付け
所定の吹付け厚さで吹き付けたコンクリートの内側に、補強のため吹き付けるコンクリート。

増しボルト
所定のピッチで打設したロックボルトの、ボルトとボルトの間にさらに打設するロックボルト。

増し枠
既設の支保工の内側に補強を目的として建て込む支保工。

マテリアルロック
圧気トンネル掘削のずり出しやトンネル構築に必要な材料の搬入を行うためのロック。

マンロック
両端に出入り用の気密扉を設け、坑外側には、ロック内とトンネル内の気圧を知る圧力計、給気管、排気管の操作弁が付き、出入時の操作ができる構造のもの。

埋設鉄管
水圧鉄管が地中やコンクリート中に埋め込まれている部分。

マイクロポンプ船
小型のポンプ凌喋船。

マウンド
海底に捨石や砂を投入して築造する港湾構造物の基礎部分。

満潮
月、および太陽の引力により、海面の水位が上下動するが、その極大値の付近。

マルタイ作業
道床突固め作業を保線用作業車のマルチプルタイタンパー群で行うこと。

マイターゲート
左右2枚扉のゲートで、合掌ゲートとも呼ばれる。高低両水面の舟運を連絡するロックのゲートとして最も広く用いられている。

前ダム
>>副ダム

マルチプルアーチダム
遮水壁にスラブの代わりにアーチを用いて、無筋でも大きな荷重負担力を持つようにしたダム。バットレスダムの一種。

膜処理法
高分子の薄膜を用いた水の高度処理法。膜面にあいている超微細孔で濾過を行うもの。

マーシャル安定度試験
加熱アスファルト混合物の配合決定のために行う試験で、マーシャル安定度などを測定する。  

増し厚工法
供用年数がある程度経過したコンクリート橋の構造強化を図る工法。

マグマ
地表面下にある岩石の溶解したもの。

マニフェストシステム
積荷目録制。産業廃棄物の排出、処理の委託、処理に関する情報管理を行い、排出業者による適正処理の確保が目的。

マリーナ
プレジャーボート収容施設やサービス施設などを備えた施設の総称。法的にはマリーナ港区として港湾法に位置付けられている。

マルチング
わら・樹皮片・おがくず・枯草・ジュート・プラスチックフィルムなどを敷き、植栽面や播種面の植物を乾燥や踏みつけから守り、地表面の浸食防止や雑草の繁茂をも抑えること。

マント群落
森林の林縁に成立している低木類・蔓類からなる植物群落。林内の乾燥を防ぎ風害から守る働きがある。マント群落の前面に生育する草本類からなる植物群落をソデ群落と呼び、両者あわせてマント・ソデ群落と称することもある。

前払い金保証
公共工事の発注者が請負業者に工事代金の一部を前払いする際、業者の倒産などによる損失を防ぐため、業者に保証契約書を提出させること、保証契約書は、請負業者と保証会社の間で交わされる。

マスカーブ
>>土積図

埋設物
上下水道・ガス管・電気通信用ケーブルなど,路面下に埋設されるもの。「地下埋設物」「地下埋」とも。

マカダムローラー
前輪が1輪、後輪が2輪の鉄輪ローラーのこと。

巻き過ぎ防止装置
>>過巻き防止装置

撒き出し
盛土場所や土捨て場で、運んできた土をブルドーザーなどで層状に敷き広げること。

幕板
1.型枠の構成部分のうち、一直接コンクリートに接する板状の材料。
2.土工事において、掘削面の土が崩壊しないようにあてがう土留め用の板。

マスキングテープ
後ではがしやすい接着剤を塗ったテープ。汚れを防ぐための養生紙の貼付けや塗装における色の塗分けなどに用いる。

マノメーター
開放式圧力測定器。U字型ガラス管の中に水銀を用い、大気圧との差を測定する器具。

豆板
>>ジャンカ

丸形
櫛形

丸セパ
丸形セパレーターの略。両端にねじの付いた丸鋼で、せき板相互の間隔を保つ役割をもつ。

まんぼ
作業量および分量が回数で数えられる場合に使うことば。員数、丸太の本数、杭打ち本数などを数えること。

 

  ページ上に戻る